dtm.etude - 習作 発表会

習作音楽データ・試作音楽データを公開するするサブボードです。

#62: いつの間に5度調に??
Date: 2002/11/11 01:57:56 Mon Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #61: いつの間に5度調に??
Child Article: #63: いつの間に5度調に??

>> それで書き直すと IV I/III bIII II7 になります。
> ここまでは、私にも理解できました。
> ただ、和音連結の点では、私の理解を超えていますが。 ^^;

I/III(G/B) と III(Bm) の違いは G を弾くか F# を弾くかの違いしかなく
G/B だとしても GM7/B のように 7th を付けると F# を弾くことになるので
本当に差異が無くなってしまいます。それほど近い代理和音と考えて、
III と考えるとその後の II までは III VI II の強進行のつながりが見えますが
強進行があるところでは必ず半音下がりで近づいていく進行も当てはまります。
裏コードと呼んだりしていますが II V7 I が II bII7 I になるような話です。
つまり、一番シンプルな形に戻すとこうなると思います。
IV III VI II7
これがちょっと変化して III -> I/III と VI -> bIII で
説明出来ると思います。基本は tos さんの知っている通りで
そこから変形しているという程度の範疇のはずです。

>> しかし、II7 は定番の V7 につながるダブルドミナントだと思っていたのですが、
> 今回を例にすると、A7 - D7ですね。
> 借用和音 ii.V7 - ii.I の ii.I を 7 にして、ii.V7 - ii.I7 とすると、
> ダブルドミナンというわけですね。 

えーと、その書き方にはあまり自信がないのですが(^^;
D7 は G 長調の V7 なので v.V7 - v.I7 が A7 - D7 にあたるのでは?

>> つまり、いつの間にか転調していて II7 が V7 の役割になっている疑いがありました。
> 借用和音を踏み石にして転調するのは、常套手段みたいですから、
> 今回もこれに当てはめるとうまく理解できるのではないでしょうか。

うーん、そもそも転調していないと言う疑いまであるので(^^;
tos さんは ex1 に関しては II7 V7 と行くことに無理は感じませんでした?
II7 V で終わっていいように感じるかどうかと言ったところです。
もしかしたら 8 小節の区切りに終止感を感じて私は錯覚しているのかも。

ちなみに V7 で I に行くふりをして IV から再度はじめるのは
終わらずに繰り返す感じが出るので IV で始まる曲で私は多用しています。
ので、V7-IV の連結に関してはそう追求しなくてもいいと思います(^^;
この曲も1コーラス終わって V7 から IV に戻ります。
http://www.tnet.to/cgi-bin/tmmboard.cgi?&Command=DispOne&Board=myroom.goo&DispNo=44
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 90 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
習作 発表会 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ