computer.unix - UNIX

UNIX 関連の情報交換ボード

■ メインページ ■ サブボード修正

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 89 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の 9記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
UNIX に新しい記事を

#29: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Date: 2000/01/30 07:20:46 Sun Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #28: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント

>> これで作業し易くなります。
> と思ったら、なぜか del が効かない(T-T)
> 設定をいじるかな。

キーボードの設定ですぐできました(^^;
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#28: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Date: 2000/01/30 07:17:50 Sun Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #27: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Child Article: #29: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント

> これで作業し易くなります。

と思ったら、なぜか del が効かない(T-T)
設定をいじるかな。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#27: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Date: 2000/01/30 06:43:04 Sun Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #26: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Child Article: #28: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント

>> みなさんは windows からリモート管理するときは
> Tera Term PROが定番だと思うのですが、なにか不都合がありましたでしょうか?
> 私は特に問題なく使っています。

Tera Term PRO を使ってみる・・・
おお!きちんと表示されてる!
windows98 の telnet ではこうはいきませんでした。
これで作業し易くなります。
samba でプリントサーバを買わないで済むようにしていたところなんです。
何とかうまくいきましたが、あとは家族分のユーザーを登録して、
samba パスワードまで設定しないといけないのかな(T-T)

>> どんな telnet クライアントを使っているんでしょうか?
>> 探しては見たんですがいまいちうまいものがありません。
> Windows用Xサーバも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?(^^;

これはどういうことなんだろう?(^^;

GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#26: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Date: 2000/01/30 00:46:05 Sun Author: ふみぃ (tnet0085)
Parent Article: #25: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Child Article: #27: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント

> みなさんは windows からリモート管理するときは

Tera Term PROが定番だと思うのですが、なにか不都合がありましたでしょうか?
私は特に問題なく使っています。

> どんな telnet クライアントを使っているんでしょうか?
> 探しては見たんですがいまいちうまいものがありません。

Windows用Xサーバも選択肢にいれてみてはいかがでしょうか?(^^;

--
ふみぃ fummy@din.or.jp

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#25: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント
Date: 2000/01/29 23:49:57 Sat Author: GOO (tnet0077)
Child Article: #26: FreeBSD にリモートログインするための telnet クライアント

windows98 標準の telnet を使っていたんですが、
ターミナルの種類で VT-100 を指定してみたら、
/stand/sysinstall を使うときにエスケープシーケンスを使った表示をして
カーソルでふつうに選択することもできたんです。
今までは反転もしなかったしカーソルキーも使えませんでしたので
+- で、たぶんこれが選択されているだろう、と選択していました。

使いやすいのでエスケープシーケンスを使った表示をしてくれた方がいいんですが、
表示がまだ間違っているようなのです。
カーソルを移動させて反転させると表示する位置も変わるし(^^;

みなさんは windows からリモート管理するときは
どんな telnet クライアントを使っているんでしょうか?
探しては見たんですがいまいちうまいものがありません。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#24: 何でメールが来てるの?(笑)
Date: 2000/01/10 15:30:10 Mon Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #23: 何でメールが来てるの?(笑)

>> めんどうなら,/var/spool/mail/root を直接見るとか(^^;(sendmailの場合)
> /var/spool に mail が無いです(笑)
> とりあえず、放っておきます。

素直に、メールを読んでみれば? ^^;


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#23: 何でメールが来てるの?(笑)
Date: 2000/01/10 14:37:34 Mon Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #22: 何でメールが来てるの?(笑)
Child Article: #24: 何でメールが来てるの?(笑)

> cron のジョブが吐いた出力とか,ダブルバウンスしたメールとかが
> root 宛てのメールとして行き着くので…
> たぶんシステムメッセージ関係だと思いますよ.

そうですか。安心しました(^^;

> めんどうなら,/var/spool/mail/root を直接見るとか(^^;(sendmailの場合)

/var/spool に mail が無いです(笑)
とりあえず、放っておきます。
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#22: 何でメールが来てるの?(笑)
Date: 2000/01/10 09:47:24 Mon Author: 沢渡 みかげ (subop)
Parent Article: #21: 何でメールが来てるの?(笑)
Child Article: #23: 何でメールが来てるの?(笑)

> なぜ?システムからのメール?大学では mule でメールを扱っていましたが、
> mule が入っているわけでもなく、メールの見方が分からなかったので
> そのまま放ってありますが(^^;これはなんなんでしょうか?

cron のジョブが吐いた出力とか,ダブルバウンスしたメールとかが
root 宛てのメールとして行き着くので…
たぶんシステムメッセージ関係だと思いますよ.

めんどうなら,/var/spool/mail/root を直接見るとか(^^;(sendmailの場合)

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#21: 何でメールが来てるの?(笑)
Date: 2000/01/10 01:17:00 Mon Author: GOO (tnet0077)
Child Article: #22: 何でメールが来てるの?(笑)

例の NAT+DHCP サーバマシンで root でログインしたら、
メールが届いていますよ
みたいなメッセージがありました。
なぜ?システムからのメール?大学では mule でメールを扱っていましたが、
mule が入っているわけでもなく、メールの見方が分からなかったので
そのまま放ってありますが(^^;これはなんなんでしょうか?
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#20: 最近のLinux
Date: 2000/01/09 23:41:40 Sun Author: 五銕 (tnet0062)
Parent Article: #14: 最近のLinux

> 最近はどこも…(^^;
> Caldera(だったと思う)は,インストール中の暇な時間
> テトリスをして遊べるようになってたりしますし(^^;;
単に私が時代遅れなだけなんですな。(自爆)
しかし、インストール中にゲームか・・・。(笑)
いろいろ考えてくれますなぁ。
ゲームやっている暇あったら早くインストールしてくれという願いも。(笑)

> でも,まだ Windows より自動検出がヘボいので,インストールが
> うまくいかないこともあるようですね.
そのことについては私もいろいろ聞いています。
グラフィックカードが認識されないとかって言う話を一番良く聞きますね。
有名どころのカード使ってないと、認識されないことが多いとか。

> 「Emacs 入門」という本がオライリーから出ているので,
> それを読むのが一番かも.(^^;
知ってます。(笑)
オーライリーの本は有名ですよね。
買おうかどうしようか迷っているところだったりもします。
ほかにも欲しい本がいろいろとあるので・・・。(汗)

しかし、英語力があれば英語版の本を買うのになぁ〜って感じです。
英語力が無いので、PC関連の書籍はすべて日本語。(汗)
翻訳ものって時々間違ったことを書いていることがあるのでコワイ・・・。

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#19: FreeBSD でリモートアクセスできない
Date: 2000/01/09 14:34:30 Sun Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #18: FreeBSD でリモートアクセスできない

>> rootで入るのは不可能みたいなので、一旦一般なユーザーでログインして、
>> suでrootになるとできます。
> そういうものでしたか(^^;
> ユーザーを一つも作っていないです(^^;

/stand/sysinstall でユーザーを追加して su コマンドも
使えるようになり、リモートアクセスで root になることができるようになりました。
これでドラッグアンドドロップできるようになりました(笑)

GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#18: FreeBSD でリモートアクセスできない
Date: 2000/01/09 13:38:33 Sun Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #17: FreeBSD でリモートアクセスできない
Child Article: #19: FreeBSD でリモートアクセスできない

> rootで入るのは不可能みたいなので、一旦一般なユーザーでログインして、
> suでrootになるとできます。

そういうものでしたか(^^;
ユーザーを一つも作っていないです(^^;

> ただし、そのままでは出来ないので、

>   http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/43.html

> を見てみてくださいませ。

こりゃありがたい。明らかにはまりそうなポイントです(^^;
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#17: FreeBSD でリモートアクセスできない
Date: 2000/01/09 10:08:03 Sun Author: ふみぃ (tnet0085)
Parent Article: #15: FreeBSD でリモートアクセスできない
Child Article: #18: FreeBSD でリモートアクセスできない

> パスワードは合っているはずです。
> 何か設定しておかないといけないのでしょうか。
> それとも root はリモートアクセス不可とか?(^^;そんなことはないか

rootで入るのは不可能みたいなので、一旦一般なユーザーでログインして、
suでrootになるとできます。
ただし、そのままでは出来ないので、

  http://www.jp.freebsd.org/QandA/HTML/43.html

を見てみてくださいませ。
--
ふみぃ fummy@din.or.jp

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#16: FreeBSD でリモートアクセスできない
Date: 2000/01/09 08:12:45 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #15: FreeBSD でリモートアクセスできない

> それとも root はリモートアクセス不可とか?(^^;そんなことはないか

いや、そんなこともあるらしいです。(笑)
どこかの設定で可能になるとは思います。 < どこかは知らない ^^;


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#15: FreeBSD でリモートアクセスできない
Date: 2000/01/09 04:23:55 Sun Author: GOO (tnet0077)
Child Article: #16: FreeBSD でリモートアクセスできない #17: FreeBSD でリモートアクセスできない

FreeBSD3.4Release で NAT 箱を作って喜んでいたわけですが(^^;
モニタもはずして部屋の隅っこにケーブルモデムと一緒に置いてあるので
中をチェックしたりシステムの設定を変えるときなどが面倒です。

そこで他のマシンからリモートアクセスして設定するようなことを
どこかで見かけたのを思い出したので、win98 の telnet を起動して
サーバマシンの IP address にアクセスしてみました。
するとそれらしい応答が出てきたので、今まで使っていた root で
ログインしてみようとしたのですが、

FreeBSD/i386 (FreeBSD.ctktv.ne.jp) (ttyp0)

login: root
Password:
Login incorrect
login:

のように拒否されてしまいました。
パスワードは合っているはずです。
何か設定しておかないといけないのでしょうか。
それとも root はリモートアクセス不可とか?(^^;そんなことはないか

# telnet でやったとしたらコピーペーストがすぐできますね(^^;
# この前写すのが面倒だったのでちょっと感動(^^;
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#14: 最近のLinux
Date: 2000/01/08 19:28:26 Sat Author: 沢渡 みかげ (subop)
Parent Article: #12: 最近のLinux
Child Article: #20: 最近のLinux

> 最近のLinuxってインストーラーもGUI形式のものがあるんですね〜。
> LinuxMagazineの付録についていたRedHatLinuxをインストールしてみたのですが、
> Linux初心者でもとっつきやすいGUI形式のインストーラにかなり驚きました。
> (Linuxのインストールっていうと、コマンドライン形式を連想するので)

最近はどこも…(^^;
Caldera(だったと思う)は,インストール中の暇な時間
テトリスをして遊べるようになってたりしますし(^^;;

でも,まだ Windows より自動検出がヘボいので,インストールが
うまくいかないこともあるようですね.

> あとは、EmacsかXEmacsを使えるようになりたいなぁ・・・。
> viモードならなんとか使えそうなんだけどなぁ。

「Emacs 入門」という本がオライリーから出ているので,
それを読むのが一番かも.(^^;

わたしもこれ読んでから emacs 好きになりましたので…
最初は使いにくいとしか思いませんでしたが(笑)
いろいろ使い方を覚えると楽しいですね.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#13: 最近のLinux
Date: 2000/01/08 12:32:16 Sat Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #12: 最近のLinux

> UNIX専門ボードがあったのですね。^^;
> UNIX/Linuxについては初心者ですが、ちょっと書かせてもらいますです。

> 最近のLinuxってインストーラーもGUI形式のものがあるんですね〜。
> LinuxMagazineの付録についていたRedHatLinuxをインストールしてみたのですが、
> Linux初心者でもとっつきやすいGUI形式のインストーラにかなり驚きました。
> (Linuxのインストールっていうと、コマンドライン形式を連想するので)

WinLinux なんてものもありますよ。まるで windows のソフトを入れるように
Linux をインストールできてしまうという(^^;
うちではなぜかと中でインストール失敗してしまいましたが。
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#12: 最近のLinux
Date: 2000/01/08 02:03:42 Sat Author: 五銕 (tnet0062)
Child Article: #13: 最近のLinux #14: 最近のLinux

UNIX専門ボードがあったのですね。^^;
UNIX/Linuxについては初心者ですが、ちょっと書かせてもらいますです。

最近のLinuxってインストーラーもGUI形式のものがあるんですね〜。
LinuxMagazineの付録についていたRedHatLinuxをインストールしてみたのですが、
Linux初心者でもとっつきやすいGUI形式のインストーラにかなり驚きました。
(Linuxのインストールっていうと、コマンドライン形式を連想するので)

TheGIMPを触ってみたくてLinuxをインストールしてみたんですけどね。
(しかし、TheGIMPはWindows版に移植されていたのですね。^^;)

現在はLinuxからダイヤルアップでネットにつなぐ方法がイマイチ
良く分からず勉強中・・・。(汗)
あとは、EmacsかXEmacsを使えるようになりたいなぁ・・・。
viモードならなんとか使えそうなんだけどなぁ。

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#11: natd+ipfw による nat の設定(成功例:WIDE-DHCP)
Date: 2000/01/06 17:56:56 Thu Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #7: natd+ipfw による nat の設定

nat には関係ありませんがやったのでついでに書いておきます。
wide-dhcp はデフォルトでは入っていません。
/stand/sysinstall で package の追加をします。
私は CD-ROM がサポートされていなかったため ftp で入れました。
NIC の設定を要求されました。あとは難なく進みました。

参考にしたサイトはここです。
http://www.katch.ne.jp/~atsuro/freebsd/320/
wide-dhcp のところを見てください。

カーネルの再構築とありますが FreeBSD3.4-Release では
デフォルトで
pseudo-device bpfilter 1
が最下段に書いてありました。このサイトでは 4 となっていますが、
他のサイトでは指定していなかったりでまちまちだったのと、
再構築が面倒だったため、デフォルトのまま進めました。

MAKEDEV などはやっていません。
これがなんのために必要なのか分からなかったためと、
最後まで行ってやらなくてもできたためです。

dhcp-wide.sh はインターフェイスを家庭内 LAN 側の NIC(ed1) に
変えるだけです。
内容を見ると、上に3つ定義されているファイルがあると下の部分が
実行されるようです。

というわけで、dhcpdb.relay と dhcpdb.pool を指示通りに作ります。
細かく説明が書いてありますので非常に助かりました。IP が
何で4つなのか分からなかったのですが、適当に10個にしました。
bpfilter 4 の数字と一致するので悪い予感もしたんですが、
このまま再起動したところ、DHCP も問題なく使えるようになっていました。

windows マシンの設定は IP address を自動的に取得にし、
デフォルトゲートウェイを削除、ネームサーバも使わない、と
設定します。これでノートマシンなどの設定を変えないで
使えるようになりました。何しろ NIC をインストールして
デフォルトの状態で即使えるというのは非常に魅力的です。
再起動が必要ないなんて(T-T)

とりあえずこれでモニターをとってマシンを納戸の方に押し込んで、
みんなが快適に使えるようになりました。
そうです。うちは納戸に配電盤があってそこにルータがあり、
各部屋に 10BASE-T が通っているのです。こんな感じに。
なかなか幸せな環境です(^^)

というわけで今回は終わりです。
#リモートアクセスの仕方が分からない(^^;
#なんで root が蹴られるんだ?
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#10: natd+ipfw による nat の設定(成功例:nat の設定)
Date: 2000/01/06 17:30:56 Thu Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #7: natd+ipfw による nat の設定

やることはそんなに多くはありません。
カーネルの再構築、/etc/rc.conf の編集、自動実行ファイルの作成、
これで終わりです。

カーネルの config に次の2行を加えます。

options IPFIREWALL
options IPDIVERT

そしてカーネルの再構築をします。
すると、再起動時に warning などと出てきます。
そして、NIC に ping しても access denied などと言われてしまいます。
これでまずいと思って何度も引き返してしまいましたが、
このままやっていて良かったようです。気にせず進みましょう。

/etc/rc.conf の編集では次のように追加します。

router_enable="NO"
router_flush="NO"
firewall_enable="YES"
firewall_type="OPEN"
natd_enable="YES"
natd_interface="ed0"
natd_flags="-dynamic yes"
defaultrouter="???.???.???.???"

ed0 は CATV 側の NIC です。
defaultrouter はデフォルトゲートウェイなどと言われますが、
指定されている場合は入れておきます。CATV 側が DHCP の場合は
DHCP の情報でデフォルトゲートウェイが分かるので必要ありません。

これで再起動しても、まだ NIC への ping は受け付けられません。
ipfw のルール追加が必要でした。各サイトを参考にして、
自動実行ファイルはこのようになりました。

#! sh
ipfw -f flush
ipfw add divert 8668 ip from any to any via ed0
ipfw add allow ip from any to any
natd -dynamic yes -interface ed0
echo 'natd が起動したよコメント'

これを /usr/local/etc/rc.d/natd.sh などとして実行可能にするだけです。
/usr/local 以下が私の場合何もなかったので mkdir しました。
/usr/local/etc/rc.d/*.sh が全部起動時に実行されるそうです。
ファイルを実行可能にするには chmod +x *.sh とします。

これで再起動したときから他の windows マシンから nat を通して
web をみれるようになりました。windows マシンの設定は、
デフォルトゲートウェイを ed1 家庭内 LAN 側の NIC に設定したアドレス
にしただけです。

というわけでこれで nat できるようになったわけです。
proxy のようなものだと思っていたら次元の違う話でした(^^;
みんながすごく快適に使えるようになって、
苦労した甲斐があったというものです。

もう一つ DHCP サーバーの設定をしました。
ノートマシンが多いのと、情報を一元管理できるためです。
というわけで次に行きます。
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

レスチェックした記事を
【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 89 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の 9記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
UNIX に新しい記事を

T-Net ■ メインページ