dtm.labs - 既存曲の研究

私は何に感動しているんだろう?
好きな曲の理解を深め、よりその曲を楽しみましょう。

#21: IIm7 IIm7/V bVII VI I ??
Date: 2003/01/07 14:13:38 Tue Author: GOO (tnet0077)
Child Article: #22: IIm7 IIm7/V bVII IV I ??(一つ書き間違っていました... #23: IIm7 IIm7/V bVII VI I ??

あけましておめでとうございます。
年明けから相変わらずな内容ですが...

いつ頃からか 2ch のこのスレッドをチェックして
皆さんの自作曲に刺激を受けたりしていました。

★「自作曲、聴いてよ」スレ★12dB/oct
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1038440293/

その中で気になるコード進行があったので書きます。
352 さんによるものと思われるこの曲です。
http://members.tripod.co.jp/quontaiga/songs/hidamari.mp3

気になっているのはピアノソロの最後にある
Subject の通りのコード進行です。

IIm7/V は混乱するといけないので V7sus4 に書き換えます。
要はふつうの V7 と考えておいてほしいと言うことです。

IIm7 V7sus4 bVII VI I

これが原曲の進行です。MIDI データにしてみましたので参考までに。(hidamari_normal.mid)
キーを C に移調しています。
とても味わい深いサブドミナント終止といった感じになっています。
フルートのソロでも同様の進行をしますが、

IIm7 V7sus4 Isus4 I

という形でふつうに終止します。
終止を繋留した形で先延ばしにしているもののように感じますが、
このような繋留は私は初めて見る形です。

関係のありそうな繋留の方法として、

V7 bVI bVII I

という方法があります。(hidamari_bVI_bVII.mid)
元のままのメロディだとちょっと不自然なので付け加えてあります。
これは結構よく聴くテイストです。
和声的にも2度上行で進むだけなのでわかりやすいです。

しかし、元のデータは V7 から短3度上に行ってさらにそのまま
5度進行という考えにくいものです。しかし、ふつうではないだけではなく
説得力があるように感じますので、この方法の肝をつかめたら
コード進行の表現力に幅がでるような気がしています。
単なる和声素材的なものではないように思うんですけどどうでしょう?

GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

[ http://www.tnet.to/filer/98/hidamari_normal.mid 1.71KBytes (1758Bytes) ]
[ http://www.tnet.to/filer/98/hidamari_bVI_bVII.mid 1.72KBytes (1766Bytes) ]

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 24 番です.】
【次の 3記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
既存曲の研究 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ