dtm.sak - 音楽理論・作曲技術

DTMに必要な音楽理論・作曲技術の疑問質問、修得成果などの情報交換をしましょう。
教材は、フリーソフト「作曲法」をオススメしています。

#126: ハーモナイズ
Date: 2004/01/14 00:03:30 Wed Author: かない (guest)
Parent Article: #125: ハーモナイズ
Child Article: #127: ハーモナイズ

自分でも分析してみました。独自の和声記号ですみ
ません。

C major

V7 => I => II => v.V7 => V7 => I
G7 => C => Dm7=> D7   => G7 => C
    (v.V7はV を主和音と見たときのV)

Iaug => ii.V7 => v.(V7 => I)
Caug => A7    => D7    => G
    (転調 V majorに)

v.(ii.V7 => v.V7 => V7 => I) 
   E7    => A7   => D7 => G
    (iのVと見做してC majorへ強進行)

I => IV => I 
C => F  => C
    (I 調で変終止)

確かにIaugになっていますね。作ったときは考えて
いませんでした。I => Iaug にした方が自然な動き
になりそうです。

借用和音の使いすぎかもしれません。V 調に転調し
たのにV 調の和音を一つも使っていないので不明確
になってしまいました。

殆どの和音をV7の系統で作ってしまったので、他に
考えられそうな物が排除されてしまっているようで
す。明日もう一度考え直して作ってみます。

har_d.mid の和声も基本的には同じはずです。ただ
V7の導音を下降させて
V => IV/I => I
という進行を作った部分がありました。

分析をしてみると、楽譜に書くことが一番だなあと
感じます。シーケンサーに直接入力すると音が先に
聴こえてしまうので、工夫することよりもパッと聴
きの印象で判断してしまう様に感じました。

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 157 番です.】
【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
音楽理論・作曲技術 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ