dtm.sak - 音楽理論・作曲技術

DTMに必要な音楽理論・作曲技術の疑問質問、修得成果などの情報交換をしましょう。
教材は、フリーソフト「作曲法」をオススメしています。

#129: ハーモナイズ
Date: 2004/01/23 02:04:53 Fri Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #112: ハーモナイズ
Child Article: #131: ハーモナイズ

http://www.tnet.to/filer/126/20031225.mp3

この作例ですが、データ自体はキー D ですが、
わかりやすくキー C になおして書きます。
と言うか弾くときもトランスポーズ機能でキー C の
つもりで弾いていたりしています... ただ、音が低すぎたので
全音あげてあるだけなんです。

前半は C メジャー調で C マイナー調からの
借用が入る、あるいは最初だけ C メジャーから借用しているとも
とれるかもしれません。そのような流れから、

C|Ab|Bb|G7sus4

としています。Ab Bb は YMO のライディーンなどでも
使われるような感じの進行ですね。

後半はメロディの出だし(E)で、とりあえず C マイナー調は否定しています。

個人的にここが判断の分かれ目だと考えています。
前半のはじめと同様、C メジャー調に戻ったと考えるなら、
メロディは調からはずれないので、コードは C|Am7|Dm7|G7 などの
典型的な進行で済むと思います。しかし、この場合、メロディは
EDC を行ったり来たりする中で C に解決するべきではなく、
D に解決するのが自然だと僕は感じます。これはコードを簡略化した場合を
考えるとわかりやすいかもしれません。

C|Am は同種(代理関係)なので C|C とし、Dm7|G7 も 2-5 化された
G7 と考えると、G|G が元です。このように簡略化すると、
C|C|G7|G7 という進行になります。C から G7 に和音が変わるところで
メロディがいったん解決するのですが、そこが C か D か、と言う話です。
この場合は G7 の内音である D が自然だと思います。
C に解決して G7sus4 を指向するのも悪くないですが、あまり自然ではありません。

C に解決させている意味は、と考えた時に、中心となる音が
ずれているわけですから、似ている調に転調しているのではないかと
僕は想定したわけです。元々メロディからそういう風に転調感を感じていました。
そこで、その転調感を具現化したのが後半の進行です。

FM7|Bb7|C/E|F

これは F メジャー調のつもりです。I IV7 V I です。
これなら C 音は C△ でも F△ でも内音でしっくり来ます。

最初にメロディが結構情報を持っているかもしれないと書いたのは
この部分のことだったんですが、皆さんその辺は気にしなかったようですし、
僕の思い過ごしなんでしょうか...
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 157 番です.】
【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
音楽理論・作曲技術 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ