dtm.sak - 音楽理論・作曲技術

DTMに必要な音楽理論・作曲技術の疑問質問、修得成果などの情報交換をしましょう。
教材は、フリーソフト「作曲法」をオススメしています。

#140: 旋律の解釈
Date: 2005/04/17 01:30:34 Sun Author: かない (tnet0108)

以前にメロディーが情報をもっているという話題があがりまし
た。逆に旋律を解釈すると言うのは、情報を与えるという言い
方も出来そうだなとも思えます。

で、実験。

同じ旋律(今回は低音が定旋律)ですが、二通りのグループ構
造を当て嵌めると違う音楽になるであろうと予測できます。

この旋律では最初の3小節で一纏まりと考えるのが自然な旋律
になるのですが、あえて、最初を4小節の纏まりと考えた物と
比較してみました。MIDIファイルの前半部分が4小節グループ
後半部分が3小節グループです。

4小節グループも3小節グループもソプラノ(最高声部)とバ
ス(低音声部)の主題が組み合わせ模倣(伝統和声、第11章
参照)になっています。ただし、時代様式を無視しているので
倚音が所々にあります。

結果

同じ人間が作ったものなので、よく似た物になりましたが、音
楽としてはどちらのグループも矛盾無く成立しています。前半
の方が旋律に気持ちを乗せやすいのですが、地味な後半の方が
技巧的になっています。どちらも、気に入っています。

やはり、旋律は自由な解釈が面白いです。

[ http://www.tnet.to/filer/151/03_HAR.MID 5.95KBytes (6094Bytes) ]

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 157 番です.】
【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
音楽理論・作曲技術 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ