dtm.sak - 音楽理論・作曲技術

DTMに必要な音楽理論・作曲技術の疑問質問、修得成果などの情報交換をしましょう。
教材は、フリーソフト「作曲法」をオススメしています。

#141: 『転調する目的』について教えてください
Date: 2005/09/16 20:11:00 Fri Author: トモ (guest)
Child Article: #143: 『転調する目的』について教えてください

こんばんわ

今年から、作曲を始めたのですが、これまでは、メロを先に作ったものに、耳で、確認しながら、
コード伴奏をつける方法で、やっており、まったく、『理論なし』で、コード進行も、知りませんでした。
多少、作品ができたので、レベルアップのため、作曲について、あれこれ、理論を、勉強しはじめたのですが、

その中で、『転調』というものがあり、自分も、転調を取り入れた作品を作曲できたらいいな・・・
と、作曲法・・・など、勉強しだしたのですが、どうも、意味がわかりません。

というか、『転調のイメージ』が、どうも、『感覚的』に、理解できません。

まったく、説明できない、わからないわけではないのですが、『転調する目的』が、よく、わからない。といいますか、
また、どの調に転調したら、いいのか・・・など、どうも、漠然としています・・・。
近親調が無難・・・とはありますが・・・

『グランドフィナーレ』のような、最後のコーラスを、半音アップして、盛り上げる。などの転調は、わかります。

しかし、そういう、キーをアップさせて、イメージを変える。ということとは別に、

たとえば、主幹部が、C調の場合、どこかで、G調に、転調する場合を考えたとして、
キーとしては、CからGに、移動する・・・ということでしょうが、
そうすると、かなの、メロの旋律も、『大きく移動する』ように思えます。

しかし、実際には、ほとんど、『メロの高さは、そのまま』・・・のような曲が多いように思えます。
要するに、『グランドフィナーレ』のような感覚では、ありませんよね。

ならば、転調とは、『ファに#が付く曲』メロを作曲する・・・というイメージで、考えればいいのでしょうか?

どうも、初心者ですので、とんちんかんな質問かもしれませんが・・・よろしくお願いいたします。

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 157 番です.】
【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
音楽理論・作曲技術 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ