dtm.sak - 音楽理論・作曲技術

DTMに必要な音楽理論・作曲技術の疑問質問、修得成果などの情報交換をしましょう。
教材は、フリーソフト「作曲法」をオススメしています。

#144: 『転調する目的』について教えてください。返答ありがとうございます。
Date: 2005/09/17 16:02:39 Sat Author: トモ (guest)
Parent Article: #143: 『転調する目的』について教えてください
Child Article: #154: 『転調する目的』

tosさん  こんにちは  (^^

早速、返答していただきありがとうございます。

その『作曲法ソフト』をDLして、勉強させていただいている最中です     (^^;

しかし、まだ、日が浅いせいか・・・?   よくわかりません。
『転調』について、特に、重点に、勉強させていただいておりますが、
『既存の転調の曲』とかと照らしあわせているのですが、なかなか、一致しない・・・というか。

それは、もう少し、勉強するとして、

一番、疑問に思っていたことは、今回の、まず、『転調のイメージ。概念』が、感覚的に、わからなかったので、
理論のたとえば、X7→T など、なんとなく、転調の方法は、わかるのですが、
その前に、なにをやっているのか?    音楽的に、わからない・・・といったところで、悩んでいました。

なので、どうも、理論を勉強していても、なにやってんだろう・・・っていう感じだったのです。

で、『tosさんの返答』が、一番、知りたかったことだったので、大変、うれしいです。

すなわち、転調は、メロディーをそのまま上げ下げすることではありません。
音階が変わるだけなので、メロディーに使用する音程の高低の幅は変えずに
同じ範囲でメロディーを作れば良いです。

のことを、確認したかったのです。まず・・・

参考書も、何冊か、買ったのですが、どうも、そのような感じで、考えたほうが、しっくりいきそうな
感じでしたが、はっきり、そうは書いてなかったもので・・・

また、『作曲法』にも、そのようなことが、書かれてなかったと思います。

なので、『考え方』のところで、困っていたのです。

確かに、いろいろな、転調の曲の説明をみると、転調して、調が変わっているにもかかわらず、
メロのラインが、同じ音で、続いているので、変だな・・・とは、思っていたですが。


話は、かわりますが、『作曲法ソフト』では、『コード進行』が先にあって、
それについて、『メロ』をつける練習説明ですが、

私は、基本的に、そのようなことかできません。

『メロ』を作ってから『コード』などの伴奏をつけるやり方です。

しかし、勉強のため、最近、『コード進行』が先にあって、それについて、『メロ』をつける練習を、ちょっとやりはじめました。

でも、不思議ですね。なかなか、メロが浮かびません。

どうしても、内音のアルペジオ風になってしまい、『スケール』的なメロになりません。

まったく、できないわけではないのですが、これも、練習するとできるようになるんでしょうね・・・  (^^ヾ
できるか・・・めちゃ、不安ですが・・・   (^^;

それから、tosさんの曲も、参考のため、拝聴させていただきました。

私とは、曲の感じが違う、ジャンルが違うので、不思議な感じですね・・・(^^  
私は、『Piano  インスト』関係と『唱歌?』の関係の曲を中心に、作曲しています。

もちろん、簡単な曲しかできませんが・・・

また、このコーナー、利用させていただきたいと思いますので、今後も、よろしく、お願いいたします。

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 157 番です.】
【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
音楽理論・作曲技術 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ