dtm.sak - 音楽理論・作曲技術

DTMに必要な音楽理論・作曲技術の疑問質問、修得成果などの情報交換をしましょう。
教材は、フリーソフト「作曲法」をオススメしています。

#147: 『作曲法ソフト』に関連して。返答ありがとうございます。
Date: 2005/09/19 03:05:32 Mon Author: トモ (guest)
Parent Article: #146: 『作曲法ソフト』

tosさんこんばんわ

>> @『作曲法ソフト』の802に、短調の転調がありますが、確認なのですが、
>> 短調でも、X7→T  となっていますが、Xm7→T  ではないのですね。ちょっと、まぎらわしかったもので。
> その通りです。

そうですよね。確かに、たびたび、グランドフィナーレとか、転調ではないのですが、つなぎの部分などで、短調でも、X7→Tを、利用してはいるのですが、場合によっては、Xm7→T  もあるのかな?  と疑問に思ったもので・・・

>> A何の調に、転調したらいいのか?  についてですが、どこの調にも、転調可能で、近親調が無難・・・のようですが、
>> 結局、『転調の選択』は、『好み』・・・ということになるのでしょうか?  たぶん・・・
> 好みというか、自分の期待する効果が得られる調に転調する、だと思います。

言葉足らずでしたが、そうだと思います・・・ (^^;

『期待する効果』が、まだ、把握できていないので、もう少し、転調した曲をよく聴いてみたいと思います。

>> 結局、『どの調に転調したらいいのですか?』  とは、『その調の曲の感じ』で、選択する・・・ということになるんでしょうね?
> 私はそうだと思います。
> 経験がなければ試行錯誤するしかないか、または適当に転調してそれに当て
> はまるメロディーを書くかのどちらかです。

ちょうど、クラシックの名曲が、500曲。コード伴奏の楽譜集をもっていたので、転調の分析をしたところ、キーの違いはCに移調してみたのですが、C調→F調。または、C調→G調。の転調に集中していますね。

なので、この転調を、特に、重点に、練習してみたいと思います・・・

>> Bついでですが、『借用和音』というものがありますが、転調の一種?  のようなものでしょうが、
>> 結局、これも、『なんの借用和音』を使ったらいいのか?  疑問でしたが、『転調』のように、やはり、
>> 利用する場合は、『感じ』で、選択する・・・ということになるんでしょうね?  慣れ?  とでもいいましょうか?
> 私も、借用和音は転調の一種だと思います。
> どういう箇所でどのような借用和音が使えるか、と言うのは、練習や経験で
> 分かってくるものなんだと思います。

練習や経験・・・によって、『感じ』をつかむしかないのでしょうね。
とりあえず、楽譜上、理論上で、作曲法を、勉強してみたのですが、音を鳴らして、確認する作業がたらなかったのが、いけなかったのだと思います。

何度も、聞いてみたいと思います・・・

>> Cコード進行についてですが、通常、+2度。+4度。-3度。などですが、自分の曲のコードを、確認したところ、
>> -2度の進行が、よくあります。
> 「作曲法」の練習では、-2度はないことになっていますが、例外的に
> VI->V7 はあり得ると書いてありました。ただし、VI->V7->IVは良くないと
> あります。

> ただ、「作曲法5.01」のあとがきから引用しますが、

> |もちろん筆者だって、いつでも規則どおりに書いているわけではありません。
> |規則どおりに書かなければいけないのは実習課題だけであって、普段の作曲
> |では規則など守っていないのです。つまり、実習課題をやることで経験を積み、
> |その経験によって感性が研かれ、その感性にしたがって自由に作曲している
> |のであります。

> とあるとおり、作曲に正解や間違いはないようです。ただあるのは、聴いてみて
> 良い曲か、そうでないか、だと思います。そして、良い曲かそうでないかを
> 自分の耳で判断するには、練習をしたり、経験を積むしかないようです。

そうですか、-2度の進行など、作曲法では、あまり説明がなかったので・・・
けれど、なぜか、自分の曲には、たびたび、連続した-2度の進行があるので・・・どう解釈したらいいのか疑問でしたが。

自分の耳では、きれいなコード進行に、感じるので、なぜ、連続した-2度の進行が理論にないのか、不思議だったので・・・

作曲に正解や間違いはないようです。ただあるのは、聴いてみて
> 良い曲か、そうでないか、だと思います。

このコメントで安心しました。そう言っていただけると、
安心して、また、作曲できそうです・・・  (^^

どうも、ありがとうございました・・・
もう少し、勉強してみます・・・作曲法。  (^^ヾ

トモ

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 157 番です.】
【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
音楽理論・作曲技術 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ