MIDI の 54 番の書き込みへコメントを付けます.
ボード:
T-Net - 管理人室
フリートーク - フリートーク MainStream
音楽 - 音楽 MainStream
コンピュータ音楽 - コンピュータ音楽 MainStream
コンピュータ音楽 - MIDI
コンピュータ音楽 - DTM おすすめリンク集
コンピュータ音楽 - 音楽理論・作曲技術
コンピュータ音楽 - 習作 発表会
コンピュータ音楽 - オリジナル音楽 発表会
コンピュータ音楽 - 既存曲の研究
フラクタル・Math Art - フラクタル・Math Art MainStream
フラクタル・Math Art - TFEngine & T-Fract 開発室
コンピュータ - コンピュータ MainStream
コンピュータ - プログラミングのお話
コンピュータ - UNIX
コンピュータ - インターネット
ゲーム - ゲーム MainStream
ゲーム - PlayStation
ゲーム - PlayStation2
ハンドル(名前):
(guest)
Subject:
書き込み:(1行は折り返さないように30文字程度で改行してください。)
> 買ってきましたです。 > 現在の接続形態はこんな感じです。(shift を押しながら添付ファイル参照) > アンプがアウトプットにスピーカー出力と違う物を選択できるので、 > 単純に各オーディオ機器のセレクタ二つ分として働いています。 > PC との接点を USB 一つにでき、デジタルで分離できたのは大きな進歩です。 > > Roland から新しいドライバと UA-100 コントローラをダウンロードしてインストール。 > なんの問題もなく使えるようになりました。USB 機器が出始める前のマシンとは思えません。 > さすが Micron 、なんで日本から撤退しちゃったの〜(T-T) > というのはとにかく、Intel M/B なのが良かったかな? > > 使い方が難しいです(T-T)それくらい自由度が高く、高機能です。 > いきなり UA-100 コントローラでやろうとせずに、 > 最初はサウンドカードの代わりとして使えるように、 > タスクトレーのいつものスピーカーマークで調節するのがいいです。 > スピーカーに出す場合はバイパスさせて UA-100 のボリュームを最大、 > って持ってない人には全然分からないかも知れませんが(^^; > > 次にエフェクトを使おうと言うことになるんですが、入力の系統として、 > Line と Mic1+2 のどちらかを選択して使うことになると言うのに気付きませんでした。 > 確かに同時録音はステレオ1チャンネルとなっていますしね。 > あと、マイク端子から入力するマイクかギターがないと、プリセットモードは > なんの役にも立ちません。ギターが欲しくなるところです。 > > ボイストランスフォーマーはいわゆる女声エフェクトとして遊べますが、 > カラオケのようなうけ狙い意外で使うには工夫が必要になりそうです。 > > そうそう、例のコンデンサーマイクは 1.5V の単3電池でも信号レベルが弱いながらも > まともな音が入ってきました。88Pro を買ったときに付いてきたダイナミックマイクも > ずいぶんと信号レベルが低かったのですが、なぜかステレオミニジャックなので、 > どうやらプラグインパワータイプで、電源を必要とするタイプのようです。 > と言うわけで、カメラ用の電池二つ重ねて 6V でコンデンサーマイクをドライブすれば、 > けっこう使えそうです。いつでも使えるダイナミックマイクも欲しいですが。 > > 今日はこんなところです。追い追い続きを書いていくつもりです。 > GOO > E-Mail:
nishida@a2.ctktv.ne.jp
■ メインページ