MIDI の 66 番の書き込みへコメントを付けます.
ボード:
T-Net - 管理人室
フリートーク - フリートーク MainStream
音楽 - 音楽 MainStream
コンピュータ音楽 - コンピュータ音楽 MainStream
コンピュータ音楽 - MIDI
コンピュータ音楽 - DTM おすすめリンク集
コンピュータ音楽 - 音楽理論・作曲技術
コンピュータ音楽 - 習作 発表会
コンピュータ音楽 - オリジナル音楽 発表会
コンピュータ音楽 - 既存曲の研究
フラクタル・Math Art - フラクタル・Math Art MainStream
フラクタル・Math Art - TFEngine & T-Fract 開発室
コンピュータ - コンピュータ MainStream
コンピュータ - プログラミングのお話
コンピュータ - UNIX
コンピュータ - インターネット
ゲーム - ゲーム MainStream
ゲーム - PlayStation
ゲーム - PlayStation2
ハンドル(名前):
(guest)
Subject:
書き込み:(1行は折り返さないように30文字程度で改行してください。)
>> MU1000/2000 だと、ほとんど UA-100 の機能を含んでしまっているかも >> 知れませんね。 > あまり MU 系のエフェクト構成を知らないのですが、 > やっぱり強化されているんでしょうか。 >> 実は、まだよく UA-100 の実体をよく理解していないのですが、ミキサの >> 機能はあるのでしょうか? >> 私には、USB-MIDI/IF + エフェクタ + Outputセレクタ のように見えるのですが。 > 一応アナログミキサー、デジタルミキサー両方を内蔵しています。 > サウンドカードの標準的な入力ミックスの用途は満たせると思います。 > けど、以前書いたようにミキサーの価値が分からないままで、 > 結局シーケンサでミックスするような感じになっています。 >>> 自分でも多少練習してみましたが、やっぱりギターはだめです(^^; >>> あんなん押さえられません。押さえてもしっかり押さえないと音が鳴らないし、 >>> 他の弦に触っちゃうし、なんでこんなのを自由自在に操れるんだろうか? >> きちんと練習してみた方が良いのでは? >> 指使いを覚えれば、比較的簡単そうに思えますが...思うだけですが。 ^^; > 鍵盤は押せば音が出ますが、ギターは指先を細い弦に当てて痛い思いしながら > 強く押さえて、さらにすべての指を最初から使います。物理的に無理な気がします(^^; > その上弦をはじくピッキングがまた難しく、コード進行をなめらかにつなぐには > 素早く次の押さえ方に移行しなくてはいけません。ゆっくりやっても押さえられないのに、 > 無茶言うなという感じです。習って何とかなるんでしょうか。 > これだけ普及しているわけだから何とかなるんでしょうねぇ(^^; > それともできていなくてもかっこよければいいとか(^^;
■ メインページ