フラクタル・Math Art MainStream の 40 番の書き込みへコメントを付けます.
ボード:
T-Net - 管理人室
フリートーク - フリートーク MainStream
音楽 - 音楽 MainStream
コンピュータ音楽 - コンピュータ音楽 MainStream
コンピュータ音楽 - MIDI
コンピュータ音楽 - DTM おすすめリンク集
コンピュータ音楽 - 音楽理論・作曲技術
コンピュータ音楽 - 習作 発表会
コンピュータ音楽 - オリジナル音楽 発表会
コンピュータ音楽 - 既存曲の研究
フラクタル・Math Art - フラクタル・Math Art MainStream
フラクタル・Math Art - TFEngine & T-Fract 開発室
コンピュータ - コンピュータ MainStream
コンピュータ - プログラミングのお話
コンピュータ - UNIX
コンピュータ - インターネット
ゲーム - ゲーム MainStream
ゲーム - PlayStation
ゲーム - PlayStation2
ハンドル(名前):
(guest)
Subject:
書き込み:(1行は折り返さないように30文字程度で改行してください。)
> 立て続けで済みません。 ^^; < 別に済まなくはないだろうに(笑) > フラクタルの新しい表現方法を模索した結果、モヤモヤ感あふれる > 描画方法を手に入れました。これで、幻想的なイメージの絵も > 可能になると思います。 > 「作品18」 >
http://hp.vector.co.jp/authors/VA007900/mb18.jpg
> どんな風に描いているのが技術的な所も説明したいと思います。 > フラクタルの繰り返し演算で求められる点が複素平面上にマップした市松模様 > の白にあるか黒にあるかを判定します。発散するまでに白の上を通った回数 > を求めて、その回数で彩色します。すると、あんな風にモヤモヤした絵が > 得られます。 > ただし、良い具合に調節しないと、市松模様がそのまま結果の絵に反映されて > しまうので、注意が必要です。 ^^; > tos.
■ メインページ