■ メインページ ■ サブボード修正
http://www.mao.nu/km/ キーボードマニアのポータルサイトになりそうな所です。 何か FLASH が凄いらしいですが大学なので動かない(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
ビートマニアシリーズの最新作の事が朝日新聞に載っていたんですが、 今度はキーボードマニアらしいです。2オクターブ分の 標準鍵盤が二つ並んでいます。もちろん二つ目は二人用のためですが、 どうせ1人でやっちゃう人がでてくるでしょう(^^; 鍵盤はヤマハ製です。ドラムマニアの時からのコンビですね。 ヤマハと組んでから入力装置が本格的な物になってきていて 今まで、余り実用的じゃないなぁ、なんて思っていた向きには最高です。 ホイールもあるのでピッチベンドなんかも要求されるのかも知れません。 これは難しいと思うんだけどなぁ(^^; とにかくまた金が飛んでいきそうな気がします。 キーボードのカラオケなんて夢のようです(笑) GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
Dreamcast の音楽ゲーム「スペースチャンネル5」を購入しました。 内容は、PS「パラッパラッパー」です。 相手の示すリズムとボタンにあわせて、自分がそれを再現させます。 ただし、画面上ではリズム(タイミング)の手がかりになる情報は 表示されません。ひたすら、相手の示すリズムを 暗記 しなければ ならないのです。 一口に音楽ゲームと言っても、暗記を要求するタイプのゲームと、 暗記を要求しないゲームがあることに気が付きました。 私は暗記は苦手なので、かなり苦戦しています。 ^^; さらに「スペースチャンネル5」の痛いところは、相手が示している パターンを読みとりにくい(相手のしゃべる言葉を聞き取りにくい) です。 ^^; ただ、特筆すべきは、ゲームの進行がほとんどノンストップなところです。 「パラッパ」も同じと言えば同じですが、圧倒的なノリでどんどん場面が 展開していくことです。私はこれを体験したくて購入を決意したわけです。(笑) 純粋な「ビブリボン」、ノリの「スペースチャンネル5」、 音楽ゲームを違った方向へそれぞれ分岐した道を進んでいると思います。 tos.
> 買いました〜 > あのオフィシャルページを見てからゲームのオープニングを見たので > 変な感じでした(^^; おめでとうございます。 あの、オープニングからタイトル画面にかけてのアニメーションは、 なかなか脱力感に溢れていると思います。(笑) > 裏打ちがずっと続くわけじゃなくて何かよくわからないところに入っていたりしますね。 > 単独で出てこられるとわかりにくいことも多いですね。 > とりあえずいろいろとやってみます。 ピースが出てくる時には、何らかのタイミングであることは確かなので、 メロディーのこの言葉の瞬間に出てくるとか覚えておく必要も あるかも知れませんね。 まずは、「ビブリボン」ディスクのマツコースを、ほぼノーミスで 駆け抜けられるようになりましょう。そうすると、はじめてこのゲームの 本当のおもしろさを感じることができるようになります。 ^^ tos.
>>> PS「ビブリボン」は、とってもユニークな音楽ゲームです。 >> 実は結構興味があります。発想が面白そうです。 > 興味を持つ人は多そうなのですが、あの画面を見ると及び腰に > なってしまうかも知れません。 ^^; < ワイヤフレーム 買いました〜 あのオフィシャルページを見てからゲームのオープニングを見たので 変な感じでした(^^; > それが結構難しくて、たいていメロディーのリズムを聴きながら > タイミングをとっているのですが、裏拍子だとメロディーに > 何もない時にタイミングをとらないといけないので、慣れないと > 外すことが多いです。 ^^; 裏打ちがずっと続くわけじゃなくて何かよくわからないところに入っていたりしますね。 単独で出てこられるとわかりにくいことも多いですね。 とりあえずいろいろとやってみます。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
とりあえず、入って驚いてみてください。(笑) http://www.scei.co.jp/sd2/vibribbon/ // goo で検索しても出てこないのに...見つけられてうれしい。 ^^ tos,
「ビブリボン」にはオコノミCDでゲームをするモードがあるのですが。 通常はシングルトラック、つまり長くても5分くらいでプレイしていました。 オールトラックだと、つまりCD1枚分(約60分)を連続してゲームする ことになります。 でも、試しにやってみようと、YMO「公的抑圧」でオールトラックをトライして みました。 ^^ 実は、オールトラックと言っても、CDの曲順通りには演奏してくれないのです。 ちゃんと、曲の難易度順にソートして、始めは易しく終わりに行くほど難しい 曲が並ぶようになっています。 ハッキリ申し上げまして、YMO「公的抑圧」は「ビブリボン」をプレイするに 非常に相応しいアルバムだという事が判明いたしました。(笑) 始めノリノリ、音楽とボタンさばきに酔いしれ、最後の2,3曲あたりから 難易度がピークに達します。最終曲は「RYDEEN」でした。あともう少しで クリアと言うところで、あえなくゲームオーバーとなった次第です。 おそらく「ビブリボン」の最高解像度である16分音符のタイミングを要求 していたのではと思います。 と言うことで、これからはオールトラックも視野に入れてプレイする楽しみが 増えました。(笑) tos.
>> PS「ビブリボン」は、とってもユニークな音楽ゲームです。 > 実は結構興味があります。発想が面白そうです。 興味を持つ人は多そうなのですが、あの画面を見ると及び腰に なってしまうかも知れません。 ^^; < ワイヤフレーム >> // ビートの裏に合わせると言うのも、気持ち良いもんですね。 > ソレは気持ちいいでしょう(^^) > 裏で捉えると言うことは表を無意識で捉えると言うことですので > つまりは2倍の早さで数えることに繋がります。 > 今まで4ビートで数えていたなら8ビートになります。 それが結構難しくて、たいていメロディーのリズムを聴きながら タイミングをとっているのですが、裏拍子だとメロディーに 何もない時にタイミングをとらないといけないので、慣れないと 外すことが多いです。 ^^; > 裏打ちは無理せずに速いビートにのりやすいんですね。 > やっぱり気持ちいいです(^^; 逆にテンポが遅い曲だと、不意打ちを食らう形になって、難しく なったりします。 ^^; tos.
> PS「ビブリボン」は、とってもユニークな音楽ゲームです。 実は結構興味があります。発想が面白そうです。 > // ビートの裏に合わせると言うのも、気持ち良いもんですね。 ソレは気持ちいいでしょう(^^) 裏で捉えると言うことは表を無意識で捉えると言うことですので つまりは2倍の早さで数えることに繋がります。 今まで4ビートで数えていたなら8ビートになります。 裏打ちは無理せずに速いビートにのりやすいんですね。 やっぱり気持ちいいです(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
PS「ビブリボン」は、とってもユニークな音楽ゲームです。 内容はまさにアクションゲームで、横スクロールしてくる障害物を、 対応する4ボタンを押して乗り越えていくという、極めてシンプルな ルールです。 何でそれが音楽ゲームかと言えば、BGMに流れる音楽に合わせて 障害物が出現するのです。これが、なかなかに気持ちよいのです。 さらに、Playstaion にお手持ちの音楽 CDをセットすると、その 音楽にも合わせてゲームをすることができるわけです。 どんな曲でもリズムに合った展開になるかというと、そうでもない ところにまだ改良の余地ありなのですが、ゲームをして楽しい曲を 探すという楽しみもあり、はまればなかなかやめられません。 関連サイトをご紹介します。 七音倶楽部 http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Namiki/8551/ // ビートの裏に合わせると言うのも、気持ち良いもんですね。 tos.
実質的に PS「パラッパラッパー」に始まり、「ビートマニア」で ブレイクした "音楽ゲーム" と言うジャンルは、もう一過性のブーム でなく定着した感がありますね。 音楽というのは聴くだけでも心地良いけど、参加するともっと楽しい と言う根本原理を、音楽ゲームは利用しているのだと思います。 リズムに合わせてボタンを押すゲームは出揃いつつあります。 さて、次は何が登場するのでしょう? tos.