dtm.sak - 音楽理論・作曲技術

DTMに必要な音楽理論・作曲技術の疑問質問、修得成果などの情報交換をしましょう。
教材は、フリーソフト「作曲法」をオススメしています。

#145: 『作曲法ソフト』i
Date: 2005/09/18 03:28:11 Sun Author: トモ (guest)
Child Article: #146: 『作曲法ソフト』

こんばんわ

@『作曲法ソフト』の802に、短調の転調がありますが、確認なのですが、
短調でも、X7→T  となっていますが、Xm7→T  ではないのですね。ちょっと、まぎらわしかったもので。

たぶん、短調でも、X7→T で、いいと思うのですが・・・

A何の調に、転調したらいいのか?  についてですが、どこの調にも、転調可能で、近親調が無難・・・のようですが、
結局、『転調の選択』は、『好み』・・・ということになるのでしょうか?  たぶん・・・

グランドフィナーレなど、キーの上下により、曲の感じ、効果を求める場合は、別として、
一般的にいう、転調は、要は、C調が、原調として、考えた場合、転調によって、#やbが、付きますが、
当然、C調に、#やbが、付くのですから、その音で、一定の範囲で、そのまま、メロを作曲すると、
曲の感じは、変化します。

結局、『どの調に転調したらいいのですか?』  とは、『その調の曲の感じ』で、選択する・・・ということになるんでしょうね?

Bついでですが、『借用和音』というものがありますが、転調の一種?  のようなものでしょうが、
結局、これも、『なんの借用和音』を使ったらいいのか?  疑問でしたが、『転調』のように、やはり、
利用する場合は、『感じ』で、選択する・・・ということになるんでしょうね?  慣れ?  とでもいいましょうか?

Cコード進行についてですが、通常、+2度。+4度。-3度。などですが、自分の曲のコードを、確認したところ、
-2度の進行が、よくあります。

まあ、コードは、自分の耳で、選択しているので、違っているのかもしれませんが、ちょっと、疑問でした。
たとえば、Am調でいうと、Am→G→F→Em  です。

たぶん、『代理コード』に置き換えると、+2度。+4度。-3度。などになるので、そういう解釈でいいのかな?
と思っているのですが、いかがでしょうか・・・

トモ

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 157 番です.】
【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
音楽理論・作曲技術 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ