dtm.midi - MIDI
MIDIに関する情報、Q&A、楽しいこと辛いことなんでも!?
#68: UA-100 使いこなし日記(マイク)
Date: 1999/11/23 00:06:45 Tue Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #65: UA-100 使いこなし日記(マイク)
> この式を微分するとどうなるのでしょう?
> 私には、既にこの式を微分する力はありません。(苦笑)
たぶん積分回路をかませば元に戻りそうですが、どうなんでしょうね。
> しかし、コンデンサーマイクって、電圧が変動せずに電流だけの出力と
> なるのでしょうか。
> もし、下のような回路だとしたら、出力が電圧で取り出せそうなのですが。
コンデンサーの容量が変化しても一時的な電圧降下は直流ですから
あまり大きくないんじゃないでしょうか。容量変化の分確実に電荷量は
変化するので、そちらの方がいいような。けど、電圧の方がノイズ受けにくいですよね。
ちなみにマイクのインピーダンスは 600Ω になっています。内部でどんな処理を
しているか分かりませんが。
> 昔、円筒形から3本線が出たコンデンサーマイクを使ったことがありますが、
> これは内部にFETなどが仕込まれているので、規定の電圧を加えてあげないと、
> 内部の素子が壊れてしまうと思います。電圧を上げたくてもそうはいきませんね。 ^^;
アンプ内蔵だときついですね。
うちの場合はマイク部と本体をつなげる物が電池とボディだけという状態で、
まさに tos さんが書いたような回路構成になっていると思います。
GOO
E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp
プログラム置き場
■ この記事のコメントを書く
■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ
【最新20記事
[一覧]
[ツリー]
[一括]
】
【最新の記事は 107 番です.】
【前の20記事
[一覧]
[ツリー]
[一括]
】
【次の20記事
[一覧]
[ツリー]
[一括]
】
■ メインページ