MIDIに関する情報、Q&A、楽しいこと辛いことなんでも!?
■ メインページ ■ サブボード修正
今日(昨日(^^;)発売の DTM Magazine に期待通り、とまでは行きませんでしたが ヒントになるような情報がたくさん載っていました。ボーカル録りの入力端子 のところで、U-8 が例に挙がっていてまるでファンタム電源ありという様子。 しかし、まだ確たる証拠と言うほどではありません。 U-8 開発者のインタビューではコメントの中で(^^;価格が分かりました。 定価 \69800 です。比較的妥当なところだと思いますが、 レコーディングソフトはすでに持っている人が多いので、 (と言うかシーケンスソフトがオーディオに対応していることが多い) その分損したような気になってしまいます。けど、コンソールが 分離していて直感的に使い易く、作業に支障をきたさないと言うのは 大きなポイントになるかも知れませんので、そういうのを求めていて、 シンガーソングライターに慣れている人だったらばっちりかも知れません。 と言うことで、UA-100 に決めました。\35000 程度で買える割には U-8 と比較しても十分な機能を持ち合わせています。 ファンタム電源が無く、コンデンサーマイクが使えない分はマイクシミュレータで 何とかがんばってみます。電池駆動のコンデンサーマイクという手もあるし。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> ローランドの Webページには PDF版のカタログもあるので、ひょっとしたら > そちらに詳しい説明があるかも知れませんね。 > > // 私はアクロバットリーダーを持っていないので読めません。 ^^; 残念ながら全く同じでした。 最初は6ページだったので、おっと思って裏表に印刷しはじめたんですが、 後ろ3ページは白紙でした(^^;なんだこれは ちなみにアクロバットリーダーで表示した PDF をついこの間印刷してみて 気付いたんですが、これって印刷してはじめて意味がある物だったんですね。 正直言って、見にくい、としか思っていなかったんですが、 印刷してみるとびっくり、カタログがそのまんま出て来るではないですか。 大きさは違うかも知れませんが、店頭で手にはいるか多ログと同じ物が 手に入ります。カタログ自体これで作っているのではないかと思うほどです。 一昔前のインクジェットプリンタ(EPSON MJ-700V2C)でもこう思うほどなので 再現性はかなり高い物があると思います。 写真の解像度などはかなわないと思いますが、PDF は印刷するもの、 と言うイメージがやっと固まりました。 tos さんも試してみては? GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> U-8 です。 > 正直言って最初はどういう物なのか分かりませんでした。 詳細は分かりませんが、私が想像するに USB,デジタルオーディオ付きミキサ のように見えました。 AD変換の記述があるので、あとはアナログのオーディオ 端子なのでしょう。 ミキサは普通に考えれば、U-8 で行い、その出力をパソコンに送るか出力端子に 出力するのでしょう。 ローランドの Webページには PDF版のカタログもあるので、ひょっとしたら そちらに詳しい説明があるかも知れませんね。 // 私はアクロバットリーダーを持っていないので読めません。 ^^; tos.
> アナログの入力が、RCA のステレオ入出力の横に何かあるらしいのです。 > 見たところ、バランス入力?と言うことはもしかしてファンタム電源あり? > もしそうだったらコンデンサーマイクが使えることになります。これはうれしい(^^) > それと平行して phone 端子が並んでいるようなので、たぶんギター直結も OK? > 線でつないであるので、2系統の入力があるようです。つまるところ、 > 入力は UA-100 の性能はすべて持っている形になるのでしょうか。 EZ レコーディングの画面スナップを見たら、多少入力端子が分かりました。 ギター直結ありです。マイク入力は2系統で、それぞれに2つ端子があります。 計4つですが、そのうちの一つがギター入力対応で、一つがバランス入力、 しかし、ファンタム電源付きかどうかは分かりませんでした。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> 何とか来月には買おうと思います。 と思っていたところに妙な物が Roland から発表されました。 U-8 です。 正直言って最初はどういう物なのか分かりませんでした。 レコーディング機器で、フェーダーが付いていると言うことは マルチトラックレコーダーなのかなと思いましたが、 USB で8トラックのオーディオなんて転送できるスピードはありません。 しかも見てみると全部ステレオトラックだと言います。 さらに分からないことに、入出力端子の説明がありません。 これではどういうことに使えるのか分かりません。 だいたい価格がどれくらいになるのかも情報がまだ出回っていません。 明後日の DTM Magazine には載るかな? いろいろと情報が足りない中で判断すると、どうもコンピュータベースの マルチトラックレコーダーと言うことになるようですが、ハードウェアは どこまでの仕事をして、どこからがコンピュータの仕事になるのか分かりません。 専用ソフトの U-8 コントローラでマルチトラックレコーディングと、 シンガーソングライター5と同等のMIDI シーケンスを行えるようになっていて、 本体写真を見たところ、MIDI I/O もある様子。これすら書いていないのです(^^; 同時録音数は1スレテオなので、おそらくはミックスやイコライザなどは コンピュータでやって、再生も1ステレオ分しかないのではないかと思います。 だからスペックの要求が PII300 以上とかなっているのではないかと(^^; エフェクタも搭載しているのですが、UA-100 とは違った物になっています。 マスタリング用のセットもあって、完全なパッケージに仕上げるには、 楽器としての音作り中心の UA-100 よりも実用的かも知れません。 私の目的としてはこちらの方が近い物があります。 製品カタログの画面のスナップを拡大してみると、エフェクタはかなり使えそうです。 あと、本体の入出力端子なんですが、本体写真と見合わせると、 光デジタル入出力×1があります。これは確実なんですが、 アナログの入力が、RCA のステレオ入出力の横に何かあるらしいのです。 見たところ、バランス入力?と言うことはもしかしてファンタム電源あり? もしそうだったらコンデンサーマイクが使えることになります。これはうれしい(^^) それと平行して phone 端子が並んでいるようなので、たぶんギター直結も OK? 線でつないであるので、2系統の入力があるようです。つまるところ、 入力は UA-100 の性能はすべて持っている形になるのでしょうか。 あとはいくらになるかですね。4万台はないかな(^^; UA-100 が \49800 だし。 けど、ミキサーがなんだとか言っていた手前、操作系以外をコンピュータに入れた この形態はある意味理想的です。ゆっくりと何ができて何ができないのか、 見極めていきたいところです。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> ピアノソロにしてオリコン1位を3週間も続ける怪物 "energy flow" ですが、 > やねうらおさんの音楽コンテンツに刺激されてコードとメロディだけを > 少しだけ耳こぴしてみました。 アップロードテストです。これもリンク先は消してしまった(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場 [ http://www.tnet.to/filer/4/energyflow.mid 4.08KBytes (4185Bytes) ]
> 誰かこんな曲知っている人いませんか? アップロードテストです。元記事のリンクは切れていますね(^^; Sade じゃないかという雰囲気なんですがどうも該当曲が見つからない。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場 [ http://www.tnet.to/filer/3/whatx.mid 7.9KBytes (8093Bytes) ]
> ASIO とは、USBに対する MIDIインターフェイスの規格なんでしょうか? > 気になりますね。 USB の規格ではなく、オーディオドライバのインターフェイスです。 ローランドの説明によると ASIO(Steinberg Audio Stream In/Out Interface) となっています。 Windows MME などの標準インターフェイスと同列に並ぶものらしいです。 なので、ソフトの対応がないと意味がありません。 Steinberg 製の Cubase VST, Emagic の Logic Audio などが対応しています。 オーディオカードやオーディオインターフェイスのたぐいはたいてい対応しています。 UA-100 がそういう本格的な分野として仲間入りしたいと言うことなんでしょう。 USB で評判が悪かったですから。実際は初期のドライバのせいだったんですが。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> なんと、UA-100(G) の最新ドライバが ASIO に対応しているのです。 > ASIO とは CUBASE VST や Logic Audio などのソフトが対応している > ドライバインターフェースで当然 Win98 標準より同期性能が高いそうです。 > Win98SE からは USB の性能もしっかりしたようですし期待できそうです。 ASIO とは、USBに対する MIDIインターフェイスの規格なんでしょうか? 気になりますね。 tos.
> そういえば RP-U100 もスピーカーとセットで展示していましたよ。 > mp3 を再生できるようになっています。肝を押さえた展示ですね(^^; RP-U100の D/Aコンバーターはかなり凄そうですから、音質が良くなりそう ですよね。 でも、ソースが MP3だと意味がないかな? ^^; tos.
今日気付いた新情報。 なんと、UA-100(G) の最新ドライバが ASIO に対応しているのです。 ASIO とは CUBASE VST や Logic Audio などのソフトが対応している ドライバインターフェースで当然 Win98 標準より同期性能が高いそうです。 Win98SE からは USB の性能もしっかりしたようですし期待できそうです。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
この前新宿のヨドバシカメラ MIDI フロア(ちょっと違う?(^^;)で UA-100 に UA-100G 付属のソフトを付けて売っていました。 違いは色のみになっていますが、値段はけっこう違いました。 UA-100 :\36k UA-100G:\44k どこでもこんな風に売っているのかも知れませんが、 UA-100 の底値はこれくらいになるんでしょうね。 ポイント還元で1割返ってくるので実質は \33k くらいです。 たまっているポイントと今月の節約分と来月の収入で 何とか来月には買おうと思います。 そういえば RP-U100 もスピーカーとセットで展示していましたよ。 mp3 を再生できるようになっています。肝を押さえた展示ですね(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
>> http://www.yamaha.co.jp/news/99101202.html > すごいですねぇ、これ(^^; > まさかサンプラーを載せるとは(^^; 私は、YAMAHAが USB端子を付ける時にはサンプラを載せるだろうと期待 していました。 > もう完全に互換機としての方向ではないですね。 > プラグインからそんな感じでしたが。 これは、追う者の強みでしょうね。(笑) MP3 での音楽作品の公開が Internet上で可能になったので、MIDIデータ の互換性はもうあまり重要ではなくなったのかも知れません。 > MU2000 が思ったより安いと感じたんですがどうでしょうね。 割安感さえありますね。 そのせいで、MU100 などは値下げになるようです。 > けど、ここまでやるんだったらサウンドカードとしての機能も > 搭載してくれた方がミキシングの問題などから解放されて > いいと思うんですけどどうですかね? USBの能力を私は詳しく知りませんが、可能なら実現して欲しいですね。 転送速度がより高速な USB2.0 が普及すれば、可能性もありますね。 でも私は、MU2000 には光出力端子もありますから、出力を劣化せずに サウンドカードや MDなどに接続できてうれしいです。 > こういう用途では SW1000XG が担当と言うことなのかな? > あまり重いことをするのに USB はちょっと不安もありますから、 > それはそれで正しいのかも。けど、A/Dコンバータは PC の外に出して欲しいなぁ(^^; ノイズはサウンドカードの作りによりますね。 その点、SW1000XG はその問題をクリアしているみたいです。 tos.
> 基本性能を上げるという意味では Logic Audio に手を出したい所なんですが、 > いかんせん高い(^^; Micro Logic で機能的には十分かな? > そろそろこの手のものは海外から取り寄せることを考えた方がいいような気がしてきました。 Logic Audio というと、プロ指向のソフトみたいですが、どのあたりが 違うんでしょうね。 11月号の DTMマガジンには、シーケンスソフトの特集が組まれていて、 CD-ROMに体験版がたくさん入っています。 Logic Audio や Micro Logic AV も入っているので、試してみては いかがでしょうか? // 私は XGworks で落ち着いているので、当分このまま。(笑) tos.
> さらに XGworks の新バージョンです。 > http://www.yamaha.co.jp/news/99101201.html 私は Cakewalk6.0 からバージョンアップをしていません。(現在8.0) ちょっと元値が値上がりしてバージョンアップが \12000 になってしまったんです(^^; 以前は \6000 でグレードアップできたのに... これだったら HomeStudio ではなく1ランク上の Professional が バージョンアップ+グレードアップで \22000 で手にはいるので、 そっちに目が移ったり(^^;実のところ、そこまで欲しい機能が あるわけでもないのでバージョンアップはしないで置こうという所です。 基本性能を上げるという意味では Logic Audio に手を出したい所なんですが、 いかんせん高い(^^; Micro Logic で機能的には十分かな? そろそろこの手のものは海外から取り寄せることを考えた方がいいような気がしてきました。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> とうとう出ましたね。詳しくはこちらをどうぞ。 > http://www.yamaha.co.jp/news/99101202.html すごいですねぇ、これ(^^; まさかサンプラーを載せるとは(^^; もう完全に互換機としての方向ではないですね。 プラグインからそんな感じでしたが。 ユーザーの方も変わらなければいけないでしょうね。 MU2000 が思ったより安いと感じたんですがどうでしょうね。 けど、ここまでやるんだったらサウンドカードとしての機能も 搭載してくれた方がミキシングの問題などから解放されて いいと思うんですけどどうですかね? こういう用途では SW1000XG が担当と言うことなのかな? あまり重いことをするのに USB はちょっと不安もありますから、 それはそれで正しいのかも。けど、A/Dコンバータは PC の外に出して欲しいなぁ(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
さらに XGworks の新バージョンです。 http://www.yamaha.co.jp/news/99101201.html // ATOK と XGworks は毎年バージョンアップしなくては // いけないようです。 ^^; tos.
とうとう出ましたね。詳しくはこちらをどうぞ。 http://www.yamaha.co.jp/news/99101202.html tos.
> 夏らしいボサノバ曲に挑戦してみました。 楽しみにしていますよ。 ^^ > 完成したバージョンのみを公開した方が聴く方としては良いと思うんです。 > 第一印象もあるし変に印象を変えられると裏切り的感情を持つこともありますし(^^; > ですが、作る人には途中も聴いてみて欲しい気もします。 > どっちが良いんでしょうか? > GOO 完成後に制作途中のデータも一緒に公開すればよいと思います。 // けど、ボサノバって夏らしい曲なのかな。 ^^; tos.
夏らしいボサノバ曲に挑戦してみました。 と言うか、夏休みはボサノバやるって決めていたのです。 必要以上に転調しまくることを心がけて作ったので、ふわふわした感じになりました。 けど、それを最後でまとまるように作り終わってみると結構気持ちいいです。 骨格は全部できているのですがまた中間に変化するところを作ったり 楽器的な装飾をどうするかがまだ残っています。 完成したバージョンのみを公開した方が聴く方としては良いと思うんです。 第一印象もあるし変に印象を変えられると裏切り的感情を持つこともありますし(^^; ですが、作る人には途中も聴いてみて欲しい気もします。 どっちが良いんでしょうか? GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場