MIDIに関する情報、Q&A、楽しいこと辛いことなんでも!?
■ メインページ ■ サブボード修正
> MU1000/2000 だと、ほとんど UA-100 の機能を含んでしまっているかも > 知れませんね。 あまり MU 系のエフェクト構成を知らないのですが、 やっぱり強化されているんでしょうか。 > 実は、まだよく UA-100 の実体をよく理解していないのですが、ミキサの > 機能はあるのでしょうか? > 私には、USB-MIDI/IF + エフェクタ + Outputセレクタ のように見えるのですが。 一応アナログミキサー、デジタルミキサー両方を内蔵しています。 サウンドカードの標準的な入力ミックスの用途は満たせると思います。 けど、以前書いたようにミキサーの価値が分からないままで、 結局シーケンサでミックスするような感じになっています。 >> 自分でも多少練習してみましたが、やっぱりギターはだめです(^^; >> あんなん押さえられません。押さえてもしっかり押さえないと音が鳴らないし、 >> 他の弦に触っちゃうし、なんでこんなのを自由自在に操れるんだろうか? > きちんと練習してみた方が良いのでは? > 指使いを覚えれば、比較的簡単そうに思えますが...思うだけですが。 ^^; 鍵盤は押せば音が出ますが、ギターは指先を細い弦に当てて痛い思いしながら 強く押さえて、さらにすべての指を最初から使います。物理的に無理な気がします(^^; その上弦をはじくピッキングがまた難しく、コード進行をなめらかにつなぐには 素早く次の押さえ方に移行しなくてはいけません。ゆっくりやっても押さえられないのに、 無茶言うなという感じです。習って何とかなるんでしょうか。 これだけ普及しているわけだから何とかなるんでしょうねぇ(^^; それともできていなくてもかっこよければいいとか(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> コンデンサーの電荷量 q、容量 C、電圧 V、とすると、 > q=CV > です。コンデンサー自体がマイクの振動板なので、コンデンサーの極性間の > 距離 d が変わることになります。コンデンサーの面積を S、誘電率を 1 とすると、 > C=S/d > なので、代入すると、 > q=SV/d > となります。コンデンサーが振動して、d=2+sin(t) になったとすると、 > (2は元々の距離とする、電極が接触しないようにするため) > q=SV/(2+sin(t)) > q を時間で微分すれば電流が求められますが、リニアじゃないですね(^^; > どうするんだろ。 この式を微分するとどうなるのでしょう? 私には、既にこの式を微分する力はありません。(苦笑) しかし、コンデンサーマイクって、電圧が変動せずに電流だけの出力と なるのでしょうか。 もし、下のような回路だとしたら、出力が電圧で取り出せそうなのですが。 −−−−−−− | | | > | > | > R | | | |−−−−○ | | −−− −−− − V −−− C Mic | | −−−−−−−−−−−○ > つまり、コンデンサーマイクの電池の電圧はもとより小さくても、特性自体は > 変わらず、小さな信号が得られると言うことですね。S/N は悪くなると思いますが。 これは非常におもしろい特性ですね。 昔、円筒形から3本線が出たコンデンサーマイクを使ったことがありますが、 これは内部にFETなどが仕込まれているので、規定の電圧を加えてあげないと、 内部の素子が壊れてしまうと思います。電圧を上げたくてもそうはいきませんね。 ^^; tos.
> けど、これって全部 SC-88Pro に搭載されているエフェクタと同じなんですよね。 > MU 系と同じように、A/D Input があればこのエフェクトを使えたと思うと、 > かなりもったいない気がしてきます。 実際に、SCシリーズにエフェクト付き入力がないから UA-100 が必要に なったのではないでしょうか? ^^; もちろん、エフェクト自体は UA-100 の方がずっと強力でしょうが。 MU1000/2000 だと、ほとんど UA-100 の機能を含んでしまっているかも 知れませんね。 実は、まだよく UA-100 の実体をよく理解していないのですが、ミキサの 機能はあるのでしょうか? 私には、USB-MIDI/IF + エフェクタ + Outputセレクタ のように見えるのですが。 > 自分でも多少練習してみましたが、やっぱりギターはだめです(^^; > あんなん押さえられません。押さえてもしっかり押さえないと音が鳴らないし、 > 他の弦に触っちゃうし、なんでこんなのを自由自在に操れるんだろうか? きちんと練習してみた方が良いのでは? 指使いを覚えれば、比較的簡単そうに思えますが...思うだけですが。 ^^; tos.
> マイクの電池を買ってきました。単3型の半分の長さを持つ、カメラ用リチウム電池で、 > 一つあたり 3V なので、例の電池の代わりに2本直列に入れて 6V 供給できます。 > だいぶ信号レベルは上がって、普通に使える音量になりました。 コンデンサーマイクの基本的な回路構造が分かりました。 http://www.sala.or.jp/~skamiya/PAmanual/1.2.1.htm#b コンデンサーの電荷量 q、容量 C、電圧 V、とすると、 q=CV です。コンデンサー自体がマイクの振動板なので、コンデンサーの極性間の 距離 d が変わることになります。コンデンサーの面積を S、誘電率を 1 とすると、 C=S/d なので、代入すると、 q=SV/d となります。コンデンサーが振動して、d=2+sin(t) になったとすると、 (2は元々の距離とする、電極が接触しないようにするため) q=SV/(2+sin(t)) q を時間で微分すれば電流が求められますが、リニアじゃないですね(^^; どうするんだろ。 まあ、とりあえず、こんな風にして電流を取り出すことによって信号を得るわけで、 V は単純に振幅の大きさに比例していると言うことを言いたかったわけです。 つまり、コンデンサーマイクの電池の電圧はもとより小さくても、特性自体は 変わらず、小さな信号が得られると言うことですね。S/N は悪くなると思いますが。 これで安心して電池を自由に選ぶことができます。 オペアンプだと電圧が足りないと動作が変になるような気がしますし。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
今日はエレキギターを持っている友人(初心者)のうちに UA-100 を持っていって、 色々試してきました。 最初はパソコンに接続せずに、UA-100 を単体のエフェクタとして扱う、 ギターモードで試しました。パソコンがないと細かいセッティングはできませんが、 簡単に使えてカラオケでも役に立ちそうな感じです。 オーバードライブだったんですが、けっこうそれだけでもいい音が出ていました。 20cm 四方くらいのギターアンプしか持っていない、しかもヘッドホンも持っていない 友人は私が持参したヘッドホンで聴いたその音に驚いていました。 その後、USB で接続し、その他のエフェクトを試しました。 ディストーション、フランジャー、コーラス、ワウなど、それぞれけっこう いい感じでした。 けど、これって全部 SC-88Pro に搭載されているエフェクタと同じなんですよね。 MU 系と同じように、A/D Input があればこのエフェクトを使えたと思うと、 かなりもったいない気がしてきます。 自分でも多少練習してみましたが、やっぱりギターはだめです(^^; あんなん押さえられません。押さえてもしっかり押さえないと音が鳴らないし、 他の弦に触っちゃうし、なんでこんなのを自由自在に操れるんだろうか? GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
エフェクトモードには2つのモードがあります。 ・フルエフェクトモード いくつかあるマルチエフェクトを一つ使うことができます。 もちろん、マルチなので、その中には多数のエフェクトが直列につながっています。 ・コンパクトエフェクトモード SC-88Pro 相当となり、DTM ではおなじみのインサーションエフェクトと システムエフェクト(cho,dly,rev)を使うことができます。 この名前の違いにだまされてしまうかも知れませんが、 コンパクトエフェクトモードはそんなにコンパクトなわけではありません。 マルチじゃないエフェクトがある分、コンパクトといえると思いますが、 その方がマルチなものと違って扱いやすいことも多いはずです。 コンパクトモードに含まれるマルチなエフェクトは、全く同じ中身で フルエフェクトの方にもあったりします。と言うかギター系統は全部これらしい。 つまり SC-88Pro と同じと言うことです。 コンパクトエフェクトモードはある意味主力になる部分だと思います。 フルエフェクトモードは SC-88Pro に含まれていなかった、 ボーカル向けエフェクトが入っているモードともとれます。 その中でもマイクシミュレータはおいしいです。 まあ、イコライザとコンプレッサーの組み合わせと言えばそうかも知れませんが。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
マイクの電池を買ってきました。単3型の半分の長さを持つ、カメラ用リチウム電池で、 一つあたり 3V なので、例の電池の代わりに2本直列に入れて 6V 供給できます。 だいぶ信号レベルは上がって、普通に使える音量になりました。 さっそく UA-100 のマイクシミュレータを通してハイファイな音になるように 調節してみました。 結果として、私の耳的には満足です(^^) もっと小さい電池で 3V と言うのがあって、それを3つだとちょっと短いんですが、 けっこうマイナス極のバネが長いので収まりそう。コスト的には今の方がいいですが、 一度は 9V で試してみたいです。 どうもこの手のマイクは集音目的と言うよりはすごく近接の音源を録音する物のようで、 近くの物が良く録音できました。Vocal スイッチに入れると、低域をカットするようです。 これでとりあえずの録音環境は整いました。さて何をしようかな? 新しい曲か、今までの曲の取り直し&マスタリングか。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
DirectSound を用いたゲームでの wav ファイル再生が、どうも 11kHz 程度に サンプル数を落とされているような感じです。サポートの方に聞きましたが、 原因が分からなかったので Roland に現在調査してもらっています。 まあ、ゲームの音楽に 44.1kHz,16bit の wav を使うなんてあまりないんでしょうが(^^; 邪推すると、ドライバを軽くするためにごまかせそうな所をごまかそうとしたようにも見えます。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
gif 版です。 ご迷惑をおかけしました。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場 [ http://www.tnet.to/filer/8/pcaudio0.gif 3.54KBytes (3628Bytes) ]
> 16色だと gif で保存できなかったから png にしただけなんです(^^; 違いました(^^; gif だと 256 色までなのかな? png には 24bit color で入っていました。 念のためインデックスで見やすいようなタイトルにして gif 版もあげておきます。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
>> 現在の接続形態はこんな感じです。(shift を押しながら添付ファイル参照) > 細かいことで済みませんが、PNGファイルを見れる人は GIF や JPG を > 見れる人よりかなり少ないと思いますよ。 ^^; > // ウチでは画像ソフトが起動して表示されましたが。 ^^; えっ!?最近のブラウザで見れるもんじゃなかったんですか?(^^; やばい、web ページとかにも使ってしまっています。 16色だと gif で保存できなかったから png にしただけなんです(^^; > ちなみに、PC の CD-ROM の音はアナログ接続なんですよね? > ゲームをやらなければ全く構わないでしょうけど。 ^^; > // USB 接続の唯一の悩み。 コントロールパネル>マルチメディア>音楽CD で、 デジタル音楽を可能にすると言うチェックができる CD-ROM ドライブが あれば問題ないんでしょうけどね。サウンドカードで再生という形態なので、 ちょっと重くなるかも知れませんが。 そうでなかったら、サウンドカードの出力を UA-100 につなげる形になると思います。 ノイズの追放はできなくなってしまいますが、CD を使うときだけですし、いいかも。 Roland の FAQ でもそういう回答になっています。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> 現在の接続形態はこんな感じです。(shift を押しながら添付ファイル参照) 細かいことで済みませんが、PNGファイルを見れる人は GIF や JPG を 見れる人よりかなり少ないと思いますよ。 ^^; // ウチでは画像ソフトが起動して表示されましたが。 ^^; ちなみに、PC の CD-ROM の音はアナログ接続なんですよね? ゲームをやらなければ全く構わないでしょうけど。 ^^; // USB 接続の唯一の悩み。 tos.
買ってきましたです。 現在の接続形態はこんな感じです。(shift を押しながら添付ファイル参照) アンプがアウトプットにスピーカー出力と違う物を選択できるので、 単純に各オーディオ機器のセレクタ二つ分として働いています。 PC との接点を USB 一つにでき、デジタルで分離できたのは大きな進歩です。 Roland から新しいドライバと UA-100 コントローラをダウンロードしてインストール。 なんの問題もなく使えるようになりました。USB 機器が出始める前のマシンとは思えません。 さすが Micron 、なんで日本から撤退しちゃったの〜(T-T) というのはとにかく、Intel M/B なのが良かったかな? 使い方が難しいです(T-T)それくらい自由度が高く、高機能です。 いきなり UA-100 コントローラでやろうとせずに、 最初はサウンドカードの代わりとして使えるように、 タスクトレーのいつものスピーカーマークで調節するのがいいです。 スピーカーに出す場合はバイパスさせて UA-100 のボリュームを最大、 って持ってない人には全然分からないかも知れませんが(^^; 次にエフェクトを使おうと言うことになるんですが、入力の系統として、 Line と Mic1+2 のどちらかを選択して使うことになると言うのに気付きませんでした。 確かに同時録音はステレオ1チャンネルとなっていますしね。 あと、マイク端子から入力するマイクかギターがないと、プリセットモードは なんの役にも立ちません。ギターが欲しくなるところです。 ボイストランスフォーマーはいわゆる女声エフェクトとして遊べますが、 カラオケのようなうけ狙い意外で使うには工夫が必要になりそうです。 そうそう、例のコンデンサーマイクは 1.5V の単3電池でも信号レベルが弱いながらも まともな音が入ってきました。88Pro を買ったときに付いてきたダイナミックマイクも ずいぶんと信号レベルが低かったのですが、なぜかステレオミニジャックなので、 どうやらプラグインパワータイプで、電源を必要とするタイプのようです。 と言うわけで、カメラ用の電池二つ重ねて 6V でコンデンサーマイクをドライブすれば、 けっこう使えそうです。いつでも使えるダイナミックマイクも欲しいですが。 今日はこんなところです。追い追い続きを書いていくつもりです。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場 [ http://www.tnet.to/filer/7/pcaudio0.png 3.34KBytes (3426Bytes) ]
>> 録音する物としては、とりあえず自分の声でコーラスを入れてみたいですね。 > MIDI音源のコーラスとは違うんでしょうか。 > マイクで録音するなら、やはり歌だと思います。 私の曲は歌物ではなく、インストゥルメンタルなので(^^; なんというか、詩という物は苦手なんです。 >> 楽しみにしています。あと、これを機に安い楽器を手に入れてみようかと思っています。 >> 例えばベルツリーとかオートハープとか打楽器系とか。ギターはどうしようかな。 >> やってみてだめそうだったんですけど(^^; > ベルツリー...。 し、しまった(^^;私が想像していたのはウィンドチャイムでした(^^; \3000 くらいで町田のイシバシ楽器ハンズ店で売っていたので。 オートハープもそこで見かけたんですが、これは3万円以上(^^; やっぱり楽器屋は見てると面白いですね。 > 笛系なんてどうでしょう? サックスとか。 高いし難しいですよ(^^; 数値入力では表現できない自然なピッチベンドとか、魅力的な物はあるんですけどね。 どちらかというとウィンドシンセの方が手軽に使えそう。 トランペットを吹く友人は、ずいぶん練習場所に困っていましたから。 GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> 正直言ってかなり高音質になってきている MIDI 音源と合わせるわけですから > それなりの音質でないと明らかに浮いてしまうと思います。 > スピーカーと同様にダイレクトな音の出入り口ですので、音への影響は計り知れない物があります。 マイクは縁遠い物なので、それほどの性能差があるものか よく分からないです。 大昔、マイク付きのラジカセで録音したくらいでしょうか。 ラジカセのマイクは、もう音が入れば良いと言う程度で、 周りの雑音を広い放題でしたけどね。 ^^; > 録音する物としては、とりあえず自分の声でコーラスを入れてみたいですね。 MIDI音源のコーラスとは違うんでしょうか。 マイクで録音するなら、やはり歌だと思います。 > 楽しみにしています。あと、これを機に安い楽器を手に入れてみようかと思っています。 > 例えばベルツリーとかオートハープとか打楽器系とか。ギターはどうしようかな。 > やってみてだめそうだったんですけど(^^; ベルツリー...。 オートハープ...。 なかなかお目にかかれないような楽器のように見えますが、 私の気のせいでしょうか? ^^; 笛系なんてどうでしょう? サックスとか。 tos.
>> ファンタム電源が無く、コンデンサーマイクが使えない分はマイクシミュレータで >> 何とかがんばってみます。電池駆動のコンデンサーマイクという手もあるし。 > マイクにこれだけこだわる理由は何かありますね? > いったい、何を録音するためのマイクなのでしょう? > 美声? ^^ 正直言ってかなり高音質になってきている MIDI 音源と合わせるわけですから それなりの音質でないと明らかに浮いてしまうと思います。 スピーカーと同様にダイレクトな音の出入り口ですので、音への影響は計り知れない物があります。 マイクとそのレベル上げをするマイクアンプは質の高い物は何十万円という単位の物になるので、 そこまで必要な人はレンタルで使うことが多いようです。 高音特性がいいと言われているコンデンサーマイク、できたら使いたいです。 録音する物としては、とりあえず自分の声でコーラスを入れてみたいですね。 ボイストランスフォーマーで女声にして重ねたり(^^; ロボットボイスにできたりボーカル加工に強力なエフェクトがそろっていますので 楽しみにしています。あと、これを機に安い楽器を手に入れてみようかと思っています。 例えばベルツリーとかオートハープとか打楽器系とか。ギターはどうしようかな。 やってみてだめそうだったんですけど(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> ファンタム電源が無く、コンデンサーマイクが使えない分はマイクシミュレータで > 何とかがんばってみます。電池駆動のコンデンサーマイクという手もあるし。 マイクにこれだけこだわる理由は何かありますね? いったい、何を録音するためのマイクなのでしょう? 美声? ^^ tos.
>> ウチのは BJC-600J。 これで画像を印刷すると点描画になってしまうん >> ですよね。 でも、今年もこれで頑張る予定。(笑) > なんか同じ世代のプリンタのような気が(^^; 写真画質には遠く及びませんよね。 ^^; いっそ、買い換えようかなぁ...。 tos.
> ウチのは BJC-600J。 これで画像を印刷すると点描画になってしまうん > ですよね。 でも、今年もこれで頑張る予定。(笑) なんか同じ世代のプリンタのような気が(^^; GOO E-Mail: nishida@a2.ctktv.ne.jp プログラム置き場
> ちなみにアクロバットリーダーで表示した PDF をついこの間印刷してみて > 気付いたんですが、これって印刷してはじめて意味がある物だったんですね。 なるほど、印刷機能もあったのですね。 でも、 私は画面に映して見るだけでもきれいですよ。 見たいところを拡大すれば、どんどん大きくなります。 > 一昔前のインクジェットプリンタ(EPSON MJ-700V2C)でもこう思うほどなので > 再現性はかなり高い物があると思います。 ウチのは BJC-600J。 これで画像を印刷すると点描画になってしまうん ですよね。 でも、今年もこれで頑張る予定。(笑) > tos さんも試してみては? 試してみました。ダウンロードに 30分くらい掛かったような。 ^^; 雑誌などを買っていれば、付録にくっついてくるんでしょうけどねぇ。 tos.