dtm.etude - 習作 発表会

習作音楽データ・試作音楽データを公開するするサブボードです。

■ メインページ ■ サブボード修正

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 90 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の 9記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
習作 発表会 に新しい記事を

#29: トップネタ
Date: 2000/07/06 01:35:06 Thu Author: GOO・豪 (tnet0077)
Parent Article: #28: トップネタ

> シンプルなメロディーに、アルペジオで伴奏を付けると、こんなに素晴らしい
> 曲になるんですね。

お好みだったようで(^^)

> いや、それ以前に、かなり凝っていますね。 ^^

そこまでは凝っていないです(^^;偶然うまくはまってしまっている
ということがそう見える原因じゃないかと思います。

アイディアは最初の2小節だけです。そこでアルペジオとの
コンビネーションが多少見つかったので、あとは流れで、
2回目だからちょっと変えないと、と言うことで変わり目の
メロディの音がコードの重要な音であることを条件に黒鍵を使った
コードを探すわけです。たいていそれはマイナー調からの借用なので
それに合わせてメロディの通り道もマイナースケールにしたりします。
理論的にはちょっとおかしかったりしますが、経過的なものとしては
結構良かったりするのでそこは頭を柔らかくしておかないといけません。
凝っているように見えるとしたらその部分だけです。

> もっと曲を展開させれば、立派な作品になると思われますが、いかがでしょうか。

ちょっとだけ展開はしていたんですがうまいこと合わせられなかったので
この部分だけいい感じだし〜、と言うことでトップにいいかなと思ったわけです。
なにか展開のアイディアとかありましたらどんどん手を加えたりしてみてください。
今私は他の人のアイディアが欲しいです。

> とにかく、トップページに飾りたいですね。 でも、歌詞は?(笑)
> // 幼稚な歌詞を付けると、曲が台無しと言う噂も。 ^^;;

歌詞については門外漢なので(^^;お任せします。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#28: トップネタ
Date: 2000/07/05 23:29:20 Wed Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #27: トップネタ
Child Article: #29: トップネタ

> tos さんに刺激されてちょっと前にアルペジオの練習をしていたんですが、
> その傾向がシンプルなコード進行にちょっとだけ変化が付いている
> と言う感じになっているのでトップページにちょうどいいかもしれません。

シンプルなメロディーに、アルペジオで伴奏を付けると、こんなに素晴らしい
曲になるんですね。

いや、それ以前に、かなり凝っていますね。 ^^

もっと曲を展開させれば、立派な作品になると思われますが、いかがでしょうか。


とにかく、トップページに飾りたいですね。 でも、歌詞は?(笑)

// 幼稚な歌詞を付けると、曲が台無しと言う噂も。 ^^;;


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#27: トップネタ
Date: 2000/07/05 22:24:33 Wed Author: GOO・豪 (tnet0077)
Child Article: #28: トップネタ

tos さんに刺激されてちょっと前にアルペジオの練習をしていたんですが、
その傾向がシンプルなコード進行にちょっとだけ変化が付いている
と言う感じになっているのでトップページにちょうどいいかもしれません。

リアルタイム入力+クォンタイズなのでベロシティには目をつぶってください(^^;
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

[ http://www.tnet.to/filer/33/top00.mid 784Bytes ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#26: 習作「習作18」
Date: 2000/05/10 07:22:18 Wed Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #25: 習作「習作18」

> 一度自分で決めたことを変えるというのはなかなか気合いがいります。
> もっと頭を柔らかい状態で保ちたいなとは思うのですが私にはなかなか難しいです(^^;
> tos さんを見習いたいです。

私のは、優柔不断って言うんでしょう。(苦笑)

ここは人には譲れない!って所は、あって良いと思います。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#25: 習作「習作18」
Date: 2000/05/08 22:50:54 Mon Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #24: 習作「習作18」
Child Article: #26: 習作「習作18」

> はじめ、F-F/G の移り変わりに違和感を感じで気になってしょうがなかった
> のですが、何度も繰り返し聞いていると気にならなくなってしまいます。 ^^;

> 不適切なのか、適切なのか、判断するのって難しいですね。慣れって怖い。

頭の中が流動的なうちに試せることは全部試してしまった方がいいかもしれませんね。
私はおはよさんの指摘も受け入れられないくらいになってしまっていた経験もありますし(^^;
一度自分で決めたことを変えるというのはなかなか気合いがいります。
もっと頭を柔らかい状態で保ちたいなとは思うのですが私にはなかなか難しいです(^^;
tos さんを見習いたいです。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#24: 習作「習作18」
Date: 2000/05/07 08:12:25 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #21: 習作「習作18」
Child Article: #25: 習作「習作18」

> 書き忘れていましたが、もし F が2小節続くところも気に入らないのであれば、
> F-G-Em-Am に似せて、F-F/G-Em-Am なんかもおすすめです。

はじめ、F-F/G の移り変わりに違和感を感じで気になってしょうがなかった
のですが、何度も繰り返し聞いていると気にならなくなってしまいます。 ^^;

不適切なのか、適切なのか、判断するのって難しいですね。慣れって怖い。

でも、その後のコードへは、スムーズに移行していますね。
つながりを上手くできれば、この方がずっと良いかも。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#23: 習作「習作18」
Date: 2000/05/07 08:12:23 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #20: 習作「習作18」

>> ただ、リアルタイムで弾くのも大変なのに、その上ペダルの操作まで
>> するというのは無理そうです。 < 「ドラムマニア」がそう教えてくれました
> 和音の切り替わりの時に意識して離せばいいだけなので、
> ある意味そういうところを意識できるようになって逆にやりやすくなったりもします。
> それに鍵盤をずっと押さえていなくていいのはとてもらくちんです(笑)
> ちょっと押してすぐ次のことに意識を移せますからね。

ピアノはペダルなしには演奏できないものでしょうから、やはりそれを
前提に入力とか演奏をした方が良いんでしょうね。

ところで本来なら、ペダルを踏むと伴奏の方だけでなく、メロディーの方も
音が持続される物ですよね。

私の元々のデータが、メロディーと伴奏が別々のチャンネルになっていたので
しょうがないのですが、GOOさんのペダル追加後のデータは伴奏の方しか
ペダルが有効になっていないようです。


> 念のために書きますが FBF は意外と普通のものには多いと思います。
> G7 限定ですけどね(^^;なので避けるべきものではないと思います。

G7 の内音だから F から B へは OK なのかな?


>> Am-Dm と変化している部分が、短調の I-IV になっていると言う
>> 事でしょうか? 
> そうですね。ここで一時的に転調しているとはあまり言わないかもしれませんが、
> 平行短調の雰囲気は明らかに出ていると思います。4小節の区切りで Am を頭に
> 使っていると言うのもあります。

まぁ、自分で長調の曲を作っているつもりで、部分的に短調になっていたと
しても、間違いではないんでしょうけど、逆に意図的に調を変えることが
できれば、移調を使った曲もメロディーを作る段階で作るとこができそう
ですね。


> これは A マイナー調の進行です。確かに A マイナー調と C メジャー調の
> 区別は付けにくいですが、曖昧ながらも同居しているようなもので
> この部分は A マイナー、この部分は C メジャーの雰囲気などと
> 意識しておくことも重要だと思います。

確かに気づければ良いのですが、私にはまだ分かりません。 ^^;
曲全体が短調なら、結構分かるのですが。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#22: 習作「習作18」(参考データ)
Date: 2000/05/03 19:24:20 Wed Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #21: 習作「習作18」

データ付け忘れました(^^;
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

[ http://www.tnet.to/filer/31/ex18_01.mid 3.07KBytes (3146Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#21: 習作「習作18」
Date: 2000/05/03 19:22:23 Wed Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #19: 習作「習作18」
Child Article: #22: 習作「習作18」(参考データ) #24: 習作「習作18」

> 最後の、V7/I は意識して使ってみました。二小節同じコードになるのは、
> 本当はあまり好きでなかったので。

書き忘れていましたが、もし F が2小節続くところも気に入らないのであれば、
F-G-Em-Am に似せて、F-F/G-Em-Am なんかもおすすめです。
F/G は G7sus4 と考えても意味的にはほぼ同じです。
G のところをメロディが C を使うために形が変わっているわけです。
けど、アルペジオで鳴らすのはなかなか大変ですね(^^;
分数コードあるいは sus4 を使ったサウンドが突発的に出てくるので、
バランス的にもおかしい気もしますが、こういう部分で使えたりする、
と言うことで参考までに(^^;

GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#20: 習作「習作18」
Date: 2000/05/03 16:32:02 Wed Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #19: 習作「習作18」
Child Article: #23: 習作「習作18」

> // ただ、XGworksのクォンタイズは、ゲートタイムには掛からないん
> // ですよね。 一般的にそう言うものなんでしょうか。

ゲートタイムって音の長さですよね。Cakewalk はチェックボックスで
開始位置と音の長さをそれぞれクォンタイズの対象として選べるようになっています。
たぶんみんなそういうものだと思いますが、音が重なったりして問題にならなければ
ゲートタイムはリアルタイムのまま残した方が自然な感じが残るので、
私はあまりかけません。けど、和音のパートとかはきっちりのばしたかったりしますよね。
確かにゲートタイムにもかけられた方がいいとは思います。

> フットペダルはないです。キーボードには、サスティンと言う端子が
> あるので、取り付けることはできそうです。

2000円くらいで売っていますよ(^^)

> ただ、リアルタイムで弾くのも大変なのに、その上ペダルの操作まで
> するというのは無理そうです。 < 「ドラムマニア」がそう教えてくれました

和音の切り替わりの時に意識して離せばいいだけなので、
ある意味そういうところを意識できるようになって逆にやりやすくなったりもします。
それに鍵盤をずっと押さえていなくていいのはとてもらくちんです(笑)
ちょっと押してすぐ次のことに意識を移せますからね。

> メロディーを FBF としてしまうと、増音程が生まれてしまうので、
> 避けました。FAF だと、曲の感じが変わりすぎます。
> よって、Bbで強行突破しました。 ^^;

念のために書きますが FBF は意外と普通のものには多いと思います。
G7 限定ですけどね(^^;なので避けるべきものではないと思います。

> 確かに、もうちょっと密にした方が良いかも知れませんね。

別にすっきりしているのが悪いと言うことではありませんが、充実させるには
こうしたりする、と言うつもりで書きました。ちょっと書き足りませんでしたね(^^;

> 私は、ベースと和音を分けて考えていたので、ベースの上下が和音に
> 影響しないように1オクターブ分けていました。そう言う必要は
> ないのかな。

それは先日試したローインターバルリミットの問題になると思いますが、
要は自分の耳で、充実させたいならベースの上に5度を乗せたり、
それでこもってしまったなら高い位置にしたり、音の配置をいろいろ
やってみるといいと思います。コードの形にはとらわれない方が
可能性は開けると思います。

>>> それからいつも思うのですが、長調なのになぜか暗い曲になって
>>> しまいます。 ^^; これは、アレンジの問題でしょうか。
>> いや、メロディ自体が EFG~ と始まるものが一区切りしてから
>> CDE~ と変化しています。これは平行短調を導く以外の何者でもないでしょう(笑)
> Am-Dm と変化している部分が、短調の I-IV になっていると言う
> 事でしょうか? 

そうですね。ここで一時的に転調しているとはあまり言わないかもしれませんが、
平行短調の雰囲気は明らかに出ていると思います。4小節の区切りで Am を頭に
使っていると言うのもあります。
Bb は C マイナー調からの借用になりますが、そのまま C に解決すると言う方法が
頻繁に使われています。特に Ab-Bb-C や Fm-Bb-C と言う解決が多いです。
そのため Bb-Em が偽終止と言う見方もできます。

> 平行短調と言う概念は、全く頭にありません。純粋に ハ長調の F を
> 使ったつもりでしたから。(笑)

メロディが完全に平行短調のものです(^^;ABC を中心にした音使いは
まず C メジャーの雰囲気ではないと感じるはずです。
日本のポップスで良く使われるサビのコード進行に、
F-G-Em-Am と言う進行がありますが、それによく似ています。
これは A マイナー調の進行です。確かに A マイナー調と C メジャー調の
区別は付けにくいですが、曖昧ながらも同居しているようなもので
この部分は A マイナー、この部分は C メジャーの雰囲気などと
意識しておくことも重要だと思います。

> 全部揃った和音だと感じにくかったのですが、分散和音で最後が導音だと、
> こんな自然な効果が得られるんですね。

そうですね。元はそういう音使いがまとめられてコードのようになっている
と言う流れなんでしょうね。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#19: 習作「習作18」
Date: 2000/05/03 00:16:27 Wed Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #18: 習作「習作18」
Child Article: #20: 習作「習作18」 #21: 習作「習作18」

> おお、リアルタイム!だからこんなに流れがしっかりしているんでしょうか。
> 後半のパターン変更はかなり盛り上げてくれますね。

誤解されると悪いので申し上げますと、リアルタイム入力したのは、
メロディーだけです。もちろんクォンタイズを掛けています。

// ただ、XGworksのクォンタイズは、ゲートタイムには掛からないん
// ですよね。 一般的にそう言うものなんでしょうか。


> ところでフットペダルはお持ちでしょうか?(お餅じゃないですね)
> アルペジオには必須だと思いますので、無い場合のためにペダルだけ
> 足でがしがしと入れたデータを付けておきます。

フットペダルはないです。キーボードには、サスティンと言う端子が
あるので、取り付けることはできそうです。

ただ、リアルタイムで弾くのも大変なのに、その上ペダルの操作まで
するというのは無理そうです。 < 「ドラムマニア」がそう教えてくれました

もっとも、ペダルだけ後からリアルタイム入力するなら、非常に便利
かも知れませんね。ペダルだけ数値入力するには、結構面倒なので。

// まぁ、今回のような曲なら、カット&ペーストで楽できますが。^^;

GOOさんが修正した音楽データを聴いてみると、やはりアルペジオで音が
響いているので和音が豊かになりますね。 ただ、後半の八分音符で
繰り返すところは響きすぎる感じもあります。ベロシティを下げるか、
二分音符ごとにペダルを離すと良いのかも知れませんね。


> 私としては好きな進行だったりしますが(^^;>Bb
> どちらかというとあとのつながりがそのせいでまずくなっているらしいので
> 都合を合わせる必要があるとは思いますが。

そのようですね。私もB♭自体が悪いんじゃないと思うのですが、
上手い繋げ方が発見できませんでした。


> あとのつながりですが、Bb > C なんてのもいいのでは?一度解決してから
> 平行短調へと言った流れです。

Cに行ってしまうと言う手を忘れていた模様です。^^; < 二度上行


> 逆に先に平行短調に行ってしまうと言うのも思いつきました。
> Bb > Am > F > Dm と言った流れですね。

これだと、Fのところがメロディーに合わなくてアウトです。


> Bb を使いたくないならメロディを Bb ではなく B か A に変える必要があると思います。
> B に変えたなら Bb を G7 にする形じゃないでしょうか。

B♭のコードを使いたくない訳ではありませんでした。

メロディーを FBF としてしまうと、増音程が生まれてしまうので、
避けました。FAF だと、曲の感じが変わりすぎます。
よって、Bbで強行突破しました。 ^^;


> 1.和音は倍音列に従い、高くなるにつれて密度を濃くする形が充実した和音になります。
> tos さんは C C E G と鳴らしていますが、C C の間が1オクターブ空いていて
> とてもすっきりしています(^^; C G E G などと鳴らすと充実した感じになります。

確かに、もうちょっと密にした方が良いかも知れませんね。

私は、ベースと和音を分けて考えていたので、ベースの上下が和音に
影響しないように1オクターブ分けていました。そう言う必要は
ないのかな。


> 3.メロディとの絡みでは同時に発音する音には特に注意です。
> 3度や6度で鳴らすと綺麗に響きます。そればかりに固執してもあまり良くないですが(^^;
> 要するにハモリパートを作るのと同じ事です。

メロディーパートとの響きは、まだ全く気にしていませんでした。
でも、これは大事ですよね。


>> それからいつも思うのですが、長調なのになぜか暗い曲になって
>> しまいます。 ^^; これは、アレンジの問題でしょうか。
> いや、メロディ自体が EFG~ と始まるものが一区切りしてから
> CDE~ と変化しています。これは平行短調を導く以外の何者でもないでしょう(笑)

Am-Dm と変化している部分が、短調の I-IV になっていると言う
事でしょうか? 


> と言ううまい構造をしていますし、平行短調の VI から始まるというのも
> 今まで無かったことではないでしょうか。最後にも V7/I とか使っていますし

平行短調と言う概念は、全く頭にありません。純粋に ハ長調の F を
使ったつもりでしたから。(笑)

最後の、V7/I は意識して使ってみました。二小節同じコードになるのは、
本当はあまり好きでなかったので。


> なかなか凝っています。参考までに後半の2サイクル目に入る C > F の時に
> Bb の音を最後のあたりに持ってきて C7 っぽくすると進行感が強くなります。
> さあ行くよ〜ってな感じで良く使われるものです(笑)

試しに C の最後の音を Bb に変えてみると、強い進行感が得られました。
良くありがち なパターンですね。(笑)

強い進行感と言うか、これは強進行ですね。 IV度調 V7 の借用和音です。
この例は、特に「踏み石」というテクニックが名付けられていますね。

全部揃った和音だと感じにくかったのですが、分散和音で最後が導音だと、
こんな自然な効果が得られるんですね。


毎度ながら、的確なアドバイスを、ありがとうございます。 ^^


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#18: 習作「習作18」
Date: 2000/05/02 16:05:58 Tue Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #17: 習作「習作18」
Child Article: #19: 習作「習作18」

> 私が今回の習作で行ったことは、
> 
> 1. メロディーをリアルタイム入力する。
> 2. メロディーに合わせてコードを思案。
> 3. 前半と後半でパターンを変えて伴奏を入力。

おお、リアルタイム!だからこんなに流れがしっかりしているんでしょうか。
後半のパターン変更はかなり盛り上げてくれますね。
ところでフットペダルはお持ちでしょうか?(お餅じゃないですね)
アルペジオには必須だと思いますので、無い場合のためにペダルだけ
足でがしがしと入れたデータを付けておきます。

> コードの中で、どうしても納得できないままの部分があります。
> 伴奏が始まってから3小節目に B♭ のコードがありますが、
> 何となくしっくりこなくて困ります。 ^^;

私としては好きな進行だったりしますが(^^;>Bb
どちらかというとあとのつながりがそのせいでまずくなっているらしいので
都合を合わせる必要があるとは思いますが。
連続3度下行の音世界で考えると、C Am F Dm と来て、
Dm がスケール内の音で構成される一番深い和音です。
その次は Bb になってしまうからです。なので、音をスケール内に納める
と言うことにこだわらなければ Dm > Bb と言う進行は自然だと思います。

あとのつながりですが、Bb > C なんてのもいいのでは?一度解決してから
平行短調へと言った流れです。
逆に先に平行短調に行ってしまうと言うのも思いつきました。
Bb > Am > F > Dm と言った流れですね。

Bb を使いたくないならメロディを Bb ではなく B か A に変える必要があると思います。
B に変えたなら Bb を G7 にする形じゃないでしょうか。

> それから、アルペジオの流れは和音の中からどういう風に
> 並べればよいのかなと言う疑問は残っています。
> このあたりは、「実用和声」をもう一度読んでみる事に
> しますが。

アルペジオに関して私が感じているのは次のようなものです。

1.和音
2.リズム
3.メロディとの絡み
4.リード(導く音)

1.和音は倍音列に従い、高くなるにつれて密度を濃くする形が充実した和音になります。
tos さんは C C E G と鳴らしていますが、C C の間が1オクターブ空いていて
とてもすっきりしています(^^; C G E G などと鳴らすと充実した感じになります。
もちろん和音になるには音を持続している必要がありますのでペダルか単に音をのばす
かしておくといいです。

2.リズムはドラムを考えると分かりやすいです。前半のアルペジオは
「ドンチッチッタン」と言う4ビートのドラムパターンに似ています。
後半は「ドッチッタッチッドッチッタッチッ」の8ビートと言った感じです。
低い音がバスドラム、一番高い音がスネアと言うような感じですね。
ドラムフィルのような部分もありますね。こんな風にドラムパターンを参考にすると
リズムがしっかりしたアルペジオになると思います。

3.メロディとの絡みでは同時に発音する音には特に注意です。
3度や6度で鳴らすと綺麗に響きます。そればかりに固執してもあまり良くないですが(^^;
要するにハモリパートを作るのと同じ事です。

4.リードは流れを作って次の部分へ導く役目のことですが、リズムのところで触れた
ドラムフィルのような部分がそれにあたると思います。流れを作ると言うことで
コードトーン以外の音を使うとよりいっそう流れがなめらかになります。
こうなるとメロディ的にもなってきます。

> それからいつも思うのですが、長調なのになぜか暗い曲になって
> しまいます。 ^^; これは、アレンジの問題でしょうか。

いや、メロディ自体が EFG~ と始まるものが一区切りしてから
CDE~ と変化しています。これは平行短調を導く以外の何者でもないでしょう(笑)
明るい進行にしたいなら、CDE ではなくもう一度 EFG としたりするのかな?
よく分かりませんが(^^;

ところで後半の進行は特筆に値すると思います。
同じようなメロディに違うコードをあてて雰囲気が全く違う感じになる
と言ううまい構造をしていますし、平行短調の VI から始まるというのも
今まで無かったことではないでしょうか。最後にも V7/I とか使っていますし
なかなか凝っています。参考までに後半の2サイクル目に入る C > F の時に
Bb の音を最後のあたりに持ってきて C7 っぽくすると進行感が強くなります。
さあ行くよ〜ってな感じで良く使われるものです(笑)

アルペジオはあまり使ったことがないので今度使ってみようかと思います。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

[ http://www.tnet.to/filer/30/ex18_ped.mid 2.95KBytes (3022Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#17: 習作「習作18」
Date: 2000/05/02 07:16:53 Tue Author: tos (tnet0004)
Child Article: #18: 習作「習作18」

私が今回の習作で行ったことは、

1. メロディーをリアルタイム入力する。
2. メロディーに合わせてコードを思案。
3. 前半と後半でパターンを変えて伴奏を入力。

以上です。

コードの中で、どうしても納得できないままの部分があります。
伴奏が始まってから3小節目に B♭ のコードがありますが、
何となくしっくりこなくて困ります。 ^^;

それから、アルペジオの流れは和音の中からどういう風に
並べればよいのかなと言う疑問は残っています。
このあたりは、「実用和声」をもう一度読んでみる事に
しますが。

それからいつも思うのですが、長調なのになぜか暗い曲になって
しまいます。 ^^; これは、アレンジの問題でしょうか。

MID>GM> ex18.mid 「習作18」 by tos.


tos.


[ http://www.tnet.to/filer/29/ex18.mid 4.04KBytes (4143Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#16: 習作「習作17」
Date: 2000/04/18 07:23:40 Tue Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #15: 習作「習作17」

>> SC88だと、低く聞こえてしまうと言うことはないですよね? ^^;
> ピアノの音色は相当互換性高いでしょう。

確かにそうでしょうね。 ^^;


> 作曲法のもその通りで気になるところが多々あります。
> 記譜との対応の正確さを期したためだと思いますが、
> 形よりも感覚を育てることを優先しないといけないのではないかなぁ、
> と思うところです。

このあたりは私はよく分かりません。

そう言う音を含めてピアノを使っているのかも知れませんし。
ピアノの重低音による響きは他の楽器にない特徴だと思います。

確かに、全体を1オクターブ上げておけば、澄んだ音で学習できた
事は確かですが。(笑)


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#15: 習作「習作17」
Date: 2000/04/17 23:34:45 Mon Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #14: 習作「習作17」
Child Article: #16: 習作「習作17」

> 「作曲法」のMIDIデータだと、これくらいで鳴っていると思います。
> SC88だと、低く聞こえてしまうと言うことはないですよね? ^^;

ピアノの音色は相当互換性高いでしょう。
作曲法のもその通りで気になるところが多々あります。
記譜との対応の正確さを期したためだと思いますが、
形よりも感覚を育てることを優先しないといけないのではないかなぁ、
と思うところです。

ところで、音程ごとにイヤな感じになってくる音の低さがそれぞれありますが、
個人個人の感覚で決めてみましょうか。別のところに書き込んでおきますね。

GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#14: 習作「習作17」
Date: 2000/04/17 07:37:20 Mon Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #13: 習作「習作17」
Child Article: #15: 習作「習作17」

> なかなかいい出来だと思います。パートごとにバッキングを何か発展させると
> 区切りがよく分かると思います。下手するとあとの方で今までどういう流れだったか
> 忘れてしまう人もいると思いますので(^^;
> 例えばピアノソロで盛り上がるときに高速アルペジオとかよく見かける気がします。

バッキングの展開は次回への課題にしたいと思います。
まだ、どんなバッキングがあるのか把握していないので、いろいろな
ピアノ曲を聴いてみたいです。

ただ、バッキングを変化させるなら、もうちょっと長い曲でないと
いけないかなと思います。


> 気になったのは伴奏の音が低すぎて濁って聞こえたことです。
> 例えば2コード目の G7 ですが B と F の間がこの低さではきついので
> どちらか省略するか、オクターブを上げて配置するなど考えられます。
> ぐじゃっとしない感じになるようにいろいろ試してみると面白いですよ。

「作曲法」のMIDIデータだと、これくらいで鳴っていると思います。
SC88だと、低く聞こえてしまうと言うことはないですよね? ^^;

他の人のMIDIデータではどのくらいの音程が使われているのか、
調べてみたいと思います。


> けど、コードトーンを全部鳴らそうとせず、かなり自由にボイシングしていて
> 面白かったです。

若干、作曲法シリーズ「実用和声」の技術(?)を取り入れた部分があると
思います。ただ、徹底していないのでかなりいい加減ですが。 ^^;


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#13: 習作「習作17」
Date: 2000/04/17 02:33:01 Mon Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #12: 習作「習作17」
Child Article: #14: 習作「習作17」

> 以上です。ピアノソロな曲を目指しています。

なかなかいい出来だと思います。パートごとにバッキングを何か発展させると
区切りがよく分かると思います。下手するとあとの方で今までどういう流れだったか
忘れてしまう人もいると思いますので(^^;
例えばピアノソロで盛り上がるときに高速アルペジオとかよく見かける気がします。

> 伴奏を入力するときに気が付いたのですが、Aパート(?)とサビの
> コード進行の前半部が同じになっていました。
> メロディーを先に作ったので、偶然のはずですが、もしくは
> 同じようなパターンのメロディーしか思いつかなかったのかも
> しれません。

いや、結構あると思います。例えば私の処女作でもそんな感じでしたし。
ものによっては A パートが B パートの橋渡しを通ってから盛り上がっただけ
と言う、どちらかというと海外のバース(メイン)とブリッジによる構成法に
近いものもあります。

気になったのは伴奏の音が低すぎて濁って聞こえたことです。
例えば2コード目の G7 ですが B と F の間がこの低さではきついので
どちらか省略するか、オクターブを上げて配置するなど考えられます。
ぐじゃっとしない感じになるようにいろいろ試してみると面白いですよ。

けど、コードトーンを全部鳴らそうとせず、かなり自由にボイシングしていて
面白かったです。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#12: 習作「習作17」
Date: 2000/04/16 23:06:02 Sun Author: tos (tnet0004)
Child Article: #13: 習作「習作17」

私が今回の習作で行ったことは、

1. どこかで聴いたような曲をメロディーとして入力。
2. メロディーに合わせてコードを思案。
3. 「A Summer's Day」のピアノの伴奏パターンでコードを入力。

以上です。ピアノソロな曲を目指しています。

伴奏を入力するときに気が付いたのですが、Aパート(?)とサビの
コード進行の前半部が同じになっていました。
メロディーを先に作ったので、偶然のはずですが、もしくは
同じようなパターンのメロディーしか思いつかなかったのかも
しれません。

MID>GM> ex17.mid 習作「習作17」 by tos.


tos.


[ http://www.tnet.to/filer/27/ex17.mid 5.13KBytes (5260Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#11: 習作「アイドル防衛隊ハミングバードの曲」
Date: 2000/03/14 00:44:24 Tue Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #10: 習作「アイドル防衛隊ハミングバードの曲」

>> イメージコピーしました。 曲名は知らないのですが、「ハミングバード」の
>> 曲と言うことは確かです。 ^^;
>  「Love Wing」ですね。

了解。

しかし、どういう意味なんでしょうね。「愛の翼」? ^^;


>  なかなか良い記憶をされてます。メロディーはかなり近いです。
>  でもやはり一度CDを聴かれたほうがいいですね。

CD、探しても売っていないんですよね。シングルの方が良いですけど。


>> CDでもあれば、原曲を聴いてカンニングできるのですが。
>  CD、確か持ってたなぁ。(^^;

この曲、いろいろバージョンがあるみたいですね。私が聴いたのは、
確か二人で歌っている曲でした。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#10: 習作「アイドル防衛隊ハミングバードの曲」
Date: 2000/03/13 23:44:42 Mon Author: Komit (tnet0027)
Parent Article: #9: 習作「アイドル防衛隊ハミングバードの曲」
Child Article: #11: 習作「アイドル防衛隊ハミングバードの曲」

> イメージコピーしました。 曲名は知らないのですが、「ハミングバード」の
> 曲と言うことは確かです。 ^^;

 「Love Wing」ですね。

  
> 私が今回の習作で行ったことは、
> 1. 記憶を頼りに、メロディーをリアルタイム入力。

 なかなか良い記憶をされてます。メロディーはかなり近いです。
 でもやはり一度CDを聴かれたほうがいいですね。


> CDでもあれば、原曲を聴いてカンニングできるのですが。

 CD、確か持ってたなぁ。(^^;
 


Komit

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

レスチェックした記事を
【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 90 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の 9記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
習作 発表会 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ