computer.main - コンピュータ MainStream

パソコン〜コンピュータ分野全般のお話

■ メインページ ■ サブボード修正

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 548 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
コンピュータ MainStream に新しい記事を

#487: 情けない事をやってしまいました...
Date: 2002/11/16 21:40:21 Sat Author: 猫作 (tnet0011)
Parent Article: #486: 情けない事をやってしまいました...
Child Article: #488: 情けない事をやってしまいました...

> 世に聞くコア欠けです...

最近仕事はおろか仕事以外でも実物を扱わなくなったので私も不器用になり
チカラ加減を忘れている感じがします。コア欠けなんて言葉さえ知らずに
居ました。
この機械はK6のCPU、隣にSECC2のPenVなのでその種の事無縁なの
でした。コア欠け事件に限らずグレードアップはする予定無いし。

 やっとPC9801DAを手放す事にした私、この種の仕事をしていながら
ものすごい古いパソコンで済ませています。

ところでPC9801DA欲しい方居られますか?。486DLCにメモリ12M
乗っています...居るわけ無いよね。

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#486: 情けない事をやってしまいました...
Date: 2002/11/16 00:34:05 Sat Author: GOO (tnet0077)
Child Article: #487: 情けない事をやってしまいました...

世に聞くコア欠けです...
まさか自分もやる事になるとは...
いや、実際はあまりにコア欠けの事例を多く聞くので
いつ自分がなってもおかしくないなと開き直っていたつもりだったんですが
いざがりっと言ってシリコングリスに黒い粉が混じっているのを見たら
やっぱりショックでした...
やったのは AthlonMP1900+ で今だと最安値で \15000 くらいです。
まだこれくらいの価格で済んで良かったです...
Athlon はもうちょっとコア欠けしにくいチップパッケージにすべきです。
なんであんなに角が立っているんでしょう。
AMD はコア欠けでもうけようとしているんじゃないかと
邪推しそうになってしまいます。

原因はクーラーを逆向きに設置しようとしてしまったためです。
いや、言い訳させてください!
最近流行っているマイナスドライバーを引っかけて使う
ヒートシンクを固定する金具ですけど、この引っかける位置が
ふつう(と言っても2個見ただけですが)と逆方向だったんです。
そんな事を判断材料とせず、ヒートシンク面のへこんでいる部分が
どっち側にあるかを最優先の判断材料とするべきでした。

AMD の CPU を扱う場合は気を付けてください。
うちのデジカメでは接写ができず、うまく撮れなかったので
参考までにリンクを張っておきます。
http://arena.nikkeibp.co.jp/qa/special/20020426/18/
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#485: ATA100のIDEカード
Date: 2002/11/13 17:44:34 Wed Author: 猫作 (tnet0011)

PROMISE のULTRA100 TX2 なる IDEカードを入れて見ました。

 正直あまり早くならないです。HDBENCHの測定誤差の幅が大きく
ぶれるのですけど、時々当初の測定値より2割いいか、1割悪いかと言った
程度です。

一応 マザー P5A K6−V 400 (66×6)
HDDはIBMの305040(5400rpmの40G)
です

マザーのハードディスクの容量制限(32G)を回避出来た程度の
メリットだけでした。
 容量制限を回避するだけならIBMのディスクマネージャーを
使うだけで良かったかも。

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#484: ファンレスファンクラブ
Date: 2002/10/07 00:58:32 Mon Author: GOO (tnet0077)

ちょっとサムい subject ですが、ファンレスが性能を維持しつつ
可能らしいことが分かってきたのでちょっと書いてみます。

先週、こんなビデオカードを買いました。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20020914/etc_fanlessti42.html
今まで 3D の機能が騒がれる以前のビデオカードを使っていて
いいかげん DVI にもしたいし、けど最近のものは小さいファンが
うるさいらしいなぁと思っていたら、性能的にも
かなりいいところのものがこんな風にファンレスになっていたので、
そこまで高いわけでもないし買ってしまおうと踏み切りました。
\21980 でした。

正直言うと大げさなヒートシンクだと思っていたんですが、
これが表裏ともやけどしそうなくらいに熱くなると言う...
最近のビデオカードのチップは CPU よりも消費電力高かったり
するんじゃなかろうかと思うような勢いです。

それと、裏面の方にはヒートパイプ以外からは熱が来ない
構造になっているんですが、表とほぼ変わりない温度にまで
あがります。ヒートパイプというものがいかばかりのものか?
などと疑問視していたんですが、ここまで熱を運べるものとは
思いもしていませんでした。ヒートパイプを調べてみると、
毛細管現象と蒸気の移動による強制熱移動を熱のみで動作させる
かなり画期的なものだったんですね。こんな図解がありました。
http://www.thermacore-japan.com/heat_pipe/heatpipe_technology.htm
ヒートパイプ内蔵のヒートシンクなどでもヒートシンクの熱分散を
助ける役割をするようでヒートパイプは要注目のパーツですね。

とりあえずこれで上の下くらいの性能のものでファンレスという
満足いくものが手に入りました。そんなところにもう無理だと思っていた
CPU のファンレス化に挑戦したヒートシンクが出てきました。
http://watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20021005/ni_i_fn.html#zero1
ぱっと見た時これでできるのか?と思いました。
と言うのも、現在 85EX60x60 と言うヒートシンクで
Celeron667MHz をファンレス化しているからです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20010929/ni_i_fn.html#85ex60x60
これで確か 1GHz 程度のものまで大丈夫という話だったはずです。
それからすると大きさ的にはそこまで変化のないこれで
2.4GHz なんていけるのか?と思ったわけです。
いずれにせよ 2GHz 以上でもファンレス化の可能性があることは
分かりましたので今度は CPU の強化をしてみようかと思います。
もちろんファンレスで!
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#483: Perl 5.6.1 -> 5.8.0
Date: 2002/10/01 01:46:26 Tue Author: 沢渡 みかげ (subop)
Parent Article: #481: Perl 5.6.1 -> 5.8.0

>   Perlで、5.6.1から5.8.0にかけて、LANGの仕様って、
> 変わりましたか?

PerlってLANG見ていたんでしたっけ?(^^;

Perlというよりは,Namazuのコードが5.8.0で動かないような
何かをしていただけな気も...


5.8.0 は XS 関係の互換が全滅なのでそこがちょっと厳しいところー

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#482: Perl 5.6.1 -> 5.8.0
Date: 2002/09/27 00:30:19 Fri Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #481: Perl 5.6.1 -> 5.8.0

>   Perlで、5.6.1から5.8.0にかけて、LANGの仕様って、
> 変わりましたか?

文字コード関連が激しく変わったようです。
unicode 対応が強化されたこととかファイル入出力時の自動文字コード変換とか。
私は UNIX USER 10月号で知っただけでさわっていないので正確ではないですが、
jperl と同じ感覚で各関数が使えるようになったとのことで、良くなったんだなぁ
と思っていたらそんな副作用も...
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#481: Perl 5.6.1 -> 5.8.0
Date: 2002/09/26 20:33:00 Thu Author: がー (tnet0021)
Child Article: #482: Perl 5.6.1 -> 5.8.0 #483: Perl 5.6.1 -> 5.8.0

#   勤務先から。

  Perlで、5.6.1から5.8.0にかけて、LANGの仕様って、
変わりましたか?

  5.8.0にバージョンアップしたところ、Namazuが動かなく
なりました。  原因は namazurc の Lang でした。  これまで、
ja_JP.eucJP だったのですが、それを ja に変更したところ、
動くようになりました。

  ここまで辿り着くのに、不覚にも、時間が掛かってしまい、
僕的には、とてーも、ショックなのです。:-(

--
  がー (いそがい かおる)
    E-mail: iso@mui.biglobe.ne.jp

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#480: VPNソリューション
Date: 2002/09/24 23:25:13 Tue Author: がー (tnet0021)

  VPNと言うと、最近の流行りは、IPsecとか、PPTPとか、L2TP
とかだけど、出だしは、こーゆーシンプルなソリューション
だったんだよ。

        http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/ITPro/USNEWS/20020924/4/

--
  がー (いそがい かおる)
    E-mail: iso@mui.biglobe.ne.jp

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#479: Ciscoねた
Date: 2002/09/24 23:18:08 Tue Author: がー (tnet0021)

  Ciscoねたを2つ。

  DELLは、やっぱり、すごいらしい。  某所でファイル・
サーバを導入するんで、いろいろ、調査したさ。  DELLには
敵わないよ。  なんで、そんなに安くできるかね。

        http://www.zdnet.co.jp/enterprise/0209/20/n17.html

  まあ、そうだよね。  IPのインフラだけじゃ、今時、
儲からないもんね。

        http://itpro.nikkeibp.co.jp/free/NC/NEWS/20020920/1/

--
  がー (いそがい かおる)
    E-mail: iso@mui.biglobe.ne.jp

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#478: Robotos0 - ご参考ソース
Date: 2002/09/19 23:14:04 Thu Author: tos (tnet0004)

package tos;
import robocode.*;
import java.awt.Color;

/**
 * Robotos0 - a robot by (your name here)
 */
public class Robotos0 extends Robot
{
    ScannedRobotEvent target;
    /**
     * run: Robotos0's default behavior
     */
    public void run() {
        // After trying out your robot, try uncommenting the import at the top,
        // and the next line:
        setColors(new Color(128, 160, 128), null, null);
        setAdjustGunForRobotTurn (true);
        turnRadarRight(360);
        while(true) {
            turnRight(target.getBearing() + 0);
            ahead(200);
            turnRadarRight(360);
        }
    }

    /**
     * onScannedRobot: What to do when you see another robot
     */
    public void onScannedRobot(ScannedRobotEvent e) {
        double degree;
        target = e;
        if (e.getDistance() > 400) return;
        turnRadarRight (0);
        degree = e.getBearing() + getHeading() - getGunHeading();
        if (degree < -180) degree += 360;
        if (degree >  180) degree -= 360;
        turnGunRight ( degree );
        fire (1);
    }

    /**
     * onHitByBullet: What to do when you're hit by a bullet
     */
    public void onHitByBullet(HitByBulletEvent e) {
        turnLeft(90 - e.getBearing());
        ahead(50);      
    }

    public void onHitWall(HitWallEvent e)
    {
        turnRight(target.getBearing());
        ahead(100);
    }
}

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#477: 「Robocode」
Date: 2002/09/19 23:07:32 Thu Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #476: 「Robocode」

> 最初に移動などに同期的メソッドしか無いように読めたので
> なんだーと思いましたが,APIリファレンスを読むと
> 非同期行動指示もできるし,仲間とのメッセージ連絡も
> 出来るようですね.

非同期対応のクラスで、まともに動くように作るのは、最初は大変
でした。 なれるまでは、同期のクラスで作った方が良いです。


> 5vs5 とかでバトルするとかなり楽しそうです.

その時には、味方同士で撃ち合わないように作らないといけないでしょう。


> ただ,障害物は早めに対応してくれた方がおもしろいきが(^^;

難しすぎるような気が。 ^^;


>> // 誰か、私のプログラムと対等に戦ってくれるプログラムを作って
>> // ください。 ^^
> 暇をください(w

とりあえず、何か作ってくれるとうれしいんですが。
ひとりより、誰かと対戦させて初めておもしろくなると思うんです。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#476: 「Robocode」
Date: 2002/09/19 02:50:43 Thu Author: 沢渡 みかげ (subop)
Parent Article: #475: 「Robocode」
Child Article: #477: 「Robocode」

> 真っ当なゲーマーにしてプログラマーなら、この面白さは分かるはずです!

最初に移動などに同期的メソッドしか無いように読めたので
なんだーと思いましたが,APIリファレンスを読むと
非同期行動指示もできるし,仲間とのメッセージ連絡も
出来るようですね.

5vs5 とかでバトルするとかなり楽しそうです.

ただ,障害物は早めに対応してくれた方がおもしろいきが(^^;


> // 誰か、私のプログラムと対等に戦ってくれるプログラムを作って
> // ください。 ^^

暇をください(w

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#475: 「Robocode」
Date: 2002/09/16 22:43:15 Mon Author: tos (tnet0004)
Child Article: #476: 「Robocode」

Robocode は、Javaプログラムで自律行動する戦車型ロボット戦闘
シミュレーション・ゲームです。

Robocode のロボットは、駆動輪を持つ車体、砲台、レーダーからなり、
移動や射撃、策敵を Java API を操って操作します。

Java プログラムを組むことによって、単に敵の方向に弾を撃ったり、
敵に向かっていったりするだけから、敵の移動を予測して撃ったり、
敵の撃った弾を避けたり、有利な位置に移動したりと高度なロボットに
作り上げることができます。

真っ当なゲーマーにしてプログラマーなら、この面白さは分かるはずです!



まず「Robocode」が何であるのかを知るには、このページを見てください。

闘え、Robocode (ロボコード) !
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/020329/j_j-robocode.html


具体的な「Robocode」の動作環境は、オンラインヘルプを見てください。

オンラインヘルプ
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/help/


さっそく Robocodeプログラムを作るなら、Robocode APIリファレンスを
見てください。

Robocode API ドキュメンテーション
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/api/


高度なロボット製作を楽に進めるためには、日本語ドキュメントの
読み物を見てください。

Robocode(ロボコード)日本語ドキュメント
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/9155/


より知的なロボットを作るには、一般的な Java APIも必要になって
くるでしょう。

JavaTM Platform, Standard Edition, v 1.3 API 仕様
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/docs/ja/api/


そして、最強のロボットができたと確信したなら、Robocode コンテスト
に出場すべきです。

Robocode ジャパンカップ 開幕!最強のロボットを創り出すのは、誰だ!?
http://www-6.ibm.com/jp/developerworks/java/robojcup/



まずは、ダウンロードしてインストールしてください。サンプルの
ロボットを動かしてときめいてください。そして、Internet 上で公開
されているロボット・プログラムたちをダウンロードして、サンプル
との強さの違いに仰天してください。


// 誰か、私のプログラムと対等に戦ってくれるプログラムを作って
// ください。 ^^


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#474: パソコンの消費電力
Date: 2002/08/19 23:30:45 Mon Author: 猫作 (tnet0011)

 最近のノートパソコン向けには
・「−M」と書かれたCPUを積んだものと
・それがないデスクトップ向けのCPUをまともに積んだもの
が見受けられます。
 後者を積んだノートパソコンと
デスクトップパソコンで
 消費電力は同じなのだろうか。チップセットが同じなら同じにも
感じるのだけど。
デスクトップ機でもディスプレイを止めればノート機のほうがむしろ
電力消費が大きい感じもするし。

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#473: 消費電力 /SOHO環境
Date: 2002/07/23 19:21:07 Tue Author: UY807 (tnet0105)

  熱い環境に疑問を抱いて積算電力計のローターの回転数をストップウオッチでかぞえて
みました。
  まず、21吋モニタを切る。→39秒/6回転

          モニタをON → 52秒/6回転

     条件が違ってくるがノート(ポータブルなデスクトップ)だと
   3秒ほど、違ってきます。

 オーディオのA級アンプもありますが合計で100Wなので「モニタ」には
まけます。
  秋には電力をくわないノートに目いっぱいメモリをつんで旅行しようかな。

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#472: IE の入力フィールド履歴が消したい
Date: 2002/07/06 08:26:14 Sat Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #471: IE の入力フィールド履歴が消したい

>>  IEの「ツール」→「インターネットオプション」の「コンテンツ」タブにある
>> 個人情報グループの「オートコンプリート」ボタンを押して出る画面の、
>> 「フォームのクリア」から消せますよー。
>  あ、この方法だと全部きえちゃうね(^^;;
>  ある1つのフォームってなると無理かも…。

IDやパスワードまで消えてしまうと、入れなくなるところもあるかも。 ^^;


> % mozillaならできるんだけどねー

もう、長い間ご無沙汰です。 ^^;


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#471: IE の入力フィールド履歴が消したい
Date: 2002/07/06 04:17:07 Sat Author: marsh (tnet0017)
Parent Article: #470: IE の入力フィールド履歴が消したい
Child Article: #472: IE の入力フィールド履歴が消したい

まぁしゅです。

>> 最近の IE は、フォームの入力フィールドに履歴が残り、直接入力
>> しなくても、選択できるようになっていますが。
>> この履歴が消したいのです。1つ1つを Delキーで消すことはできる
>> のですが、100近く入っているのを消すのは大変そうです。 ^^;
>> ある一つのフォームの履歴だけいっぺんに消す方法はないでしょうか。 ^^;
>  IEの「ツール」→「インターネットオプション」の「コンテンツ」タブにある
> 個人情報グループの「オートコンプリート」ボタンを押して出る画面の、
> 「フォームのクリア」から消せますよー。

 あ、この方法だと全部きえちゃうね(^^;;
 ある1つのフォームってなると無理かも…。

% mozillaならできるんだけどねー

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#470: IE の入力フィールド履歴が消したい
Date: 2002/07/06 04:10:41 Sat Author: marsh (tnet0017)
Parent Article: #469: IE の入力フィールド履歴が消したい
Child Article: #471: IE の入力フィールド履歴が消したい

まぁしゅです。

> 最近の IE は、フォームの入力フィールドに履歴が残り、直接入力
> しなくても、選択できるようになっていますが。
> この履歴が消したいのです。1つ1つを Delキーで消すことはできる
> のですが、100近く入っているのを消すのは大変そうです。 ^^;
> ある一つのフォームの履歴だけいっぺんに消す方法はないでしょうか。 ^^;

 IEの「ツール」→「インターネットオプション」の「コンテンツ」タブにある
個人情報グループの「オートコンプリート」ボタンを押して出る画面の、
「フォームのクリア」から消せますよー。

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#469: IE の入力フィールド履歴が消したい
Date: 2002/07/03 08:01:41 Wed Author: tos (tnet0004)
Child Article: #470: IE の入力フィールド履歴が消したい

最近の IE は、フォームの入力フィールドに履歴が残り、直接入力
しなくても、選択できるようになっていますが。

この履歴が消したいのです。1つ1つを Delキーで消すことはできる
のですが、100近く入っているのを消すのは大変そうです。 ^^;

ある一つのフォームの履歴だけいっぺんに消す方法はないでしょうか。 ^^;

// こんなことで困る人は、他にはいないかな?(苦笑 ^^;)


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#468: パソコンが起動するという幸せ
Date: 2002/06/08 20:35:26 Sat Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #467: パソコンが起動するという幸せ

> さらに、現在のパソコンは、初めて使い始めたときからずっと SCSI HDD を
> 使用していましたが、最近になって初めて IDE HDD をつけてみました。
> それも具合が悪くなった原因ではないかと思っています。

友達にこのことを話すと、Seagateのハードディスクは、マザーボードの
転送モードと、ハードディスクの転送モードが合っていないと、動作が
不安定になるという話を聞きました。ネゴシエーションがうまくいかない
と言うことでしょうか。私のハードディスクはまさに Seagateです。

ハードディスクの転送モードを変更するツールをダウンロードして、
マザーボードのサポートする転送モードを見ると、ATA33 でした。
ATA100 のハードディスクですが、33 まで落として設定です。

それらか一週間くらい経ったでしょうか。起動直後にリブートしたり、
電八を Closeするとハングしたり、ましてハードディスクを認識しなく
なるようなことが嘘のようになくなりました。

マシンを新しく作り直そうか、と言う欲求はいっぺんに吹き飛びました。^^


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

レスチェックした記事を
【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 548 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
コンピュータ MainStream に新しい記事を

T-Net ■ メインページ