dtm.etude - 習作 発表会

習作音楽データ・試作音楽データを公開するするサブボードです。

■ メインページ ■ サブボード修正

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 90 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
習作 発表会 に新しい記事を

#42: ちょっと反抗的な V-IV-I
Date: 2001/06/17 16:27:58 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #41: ちょっと反抗的な V-IV-I
Child Article: #43: ちょっと反抗的な V-IV-I

> ちょっと鍵盤に向かっていて V-IV-I と言う風に弾いてしまったんですが、
> なかなか悪くないなぁと思ったので習作にしてみました。

すの G-F-C だと、果たしてきれいに繋がるのかなと思いました。
添付ファイルの曲だと、いろいろ飾りがあるので違和感なく聴けますが。


> メロディは後付けですがドレミソラしか使わないペンタトニックのものになりました。
> ちょっと和風な感じでしょうか。各コード中でも 6th を使ったりして

音階を抜く方法は、なかなか効果がありますね。今まで意識したことは
ありませんでした。


> 4 小節ですのでトップには使えると思います。ただ、エンドレス仕様です(^^;
> 音色等の設定情報無しで smf1 です。
> ループって embed タグとかでやるしかないんでしたっけ?

webページでBGMにすればループになるんでしょうけど、midファイルで
実現しようとするなら、長いデータを作って繰り返すしかないでしょう。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#41: ちょっと反抗的な V-IV-I
Date: 2001/06/16 03:51:25 Sat Author: GOO・豪 (tnet0077)
Child Article: #42: ちょっと反抗的な V-IV-I

ちょっと鍵盤に向かっていて V-IV-I と言う風に弾いてしまったんですが、
なかなか悪くないなぁと思ったので習作にしてみました。

メロディは後付けですがドレミソラしか使わないペンタトニックのものになりました。
ちょっと和風な感じでしょうか。各コード中でも 6th を使ったりして
かなり素朴な雰囲気になっていますが、V-IV-I 自体からも素朴な雰囲気が
出ていたのかも知れません。

4 小節ですのでトップには使えると思います。ただ、エンドレス仕様です(^^;
音色等の設定情報無しで smf1 です。
ループって embed タグとかでやるしかないんでしたっけ?

気がかりなのは最初のメロディの C と伴奏の B がぶつかっていることです。
IM7 とか使うときにはメロディで I を使うのに気を使わなければいけませんが、
ちょっとこれは避け切れませんでした。気になる人は気になるかも知れませんが、
見逃してください(^^;
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

[ http://www.tnet.to/filer/57/20010616.mid 1.14KBytes (1172Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#40: 習作47「4度上行順次下降」
Date: 2001/06/15 07:04:59 Fri Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #39: 習作47「4度上行順次下降」

> 調は同じですよ。スケール外の音は基本的に使いません。
> リディアンってのはハ長調の F が # している音階ですが、
> リディアンを F から始めると白鍵しか使いませんよね。

すみません、教会旋法についてすっかり忘れてしまいました。
前に、あんなに議論したのにね。 ^^;
復習しないといけないようです。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#39: 習作47「4度上行順次下降」
Date: 2001/06/14 02:31:21 Thu Author: GOO・豪 (tnet0077)
Parent Article: #38: 習作47「4度上行順次下降」
Child Article: #40: 習作47「4度上行順次下降」

>> 具体的な方針が欲しい場合はコードスケールというのを考えるといいらしいです。
>> 例えば、ハ長調で C メジャーのスケールだけを考えるのではなく、
>> コードが F の時は F リディアンスケールを考えてそれ用のフレーズを
>> 考えたりしてそれぞれのコードごとにコードを活かすフレーズを
>> 割り当てると、進行を活かせるのかも知れません。
> そうすると、無調的な音楽になりそうですね。変化に富んでおもしろいかも
> しれません。

調は同じですよ。スケール外の音は基本的に使いません。
リディアンってのはハ長調の F が # している音階ですが、
リディアンを F から始めると白鍵しか使いませんよね。
コードの内音、外音などの考え方ではなく、コードに対するスケールを
考えるわけです。ただし、ハ長調に一致したとしても
ハ長調とは考えずに F リディアンを考える、と言ったあたりが
コードスケールの考え方らしいです。よりコードの役割にマッチした
フレーズという話だったのでこの話を持ち出してみたんです。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#38: 習作47「4度上行順次下降」
Date: 2001/06/13 07:23:24 Wed Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #37: 習作47「4度上行順次下降」
Child Article: #39: 習作47「4度上行順次下降」

> 具体的な方針が欲しい場合はコードスケールというのを考えるといいらしいです。
> 例えば、ハ長調で C メジャーのスケールだけを考えるのではなく、
> コードが F の時は F リディアンスケールを考えてそれ用のフレーズを
> 考えたりしてそれぞれのコードごとにコードを活かすフレーズを
> 割り当てると、進行を活かせるのかも知れません。

そうすると、無調的な音楽になりそうですね。変化に富んでおもしろいかも
しれません。


> それと楽節が入り組んでいるように感じますが、楽節は意識していますか?
> 楽節ってのは、どのタイミングでコードを変えて展開のスピードをコントロールするか、
> どこで区切りを感じさせるか、と言った感じの部分ですね。
> 前半は4小節+2小節の区切りに聞こえるのにわざわざ8小節にしていたり、

8小節の練習を3回したので、あのようになっています。区切りに聞こえる
ところは、たまたまでしょう。 ^^;

楽節は「作曲法2000」では楽曲構造という章があるので、そこで練習することに
なると思います。まだその部分は公開されていませんが。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#37: 習作47「4度上行順次下降」
Date: 2001/06/12 17:32:38 Tue Author: GOO・豪 (tnet0077)
Parent Article: #36: 習作47「4度上行順次下降」
Child Article: #38: 習作47「4度上行順次下降」

> 本当は、この和音進行は独特なものがあるはずなのですが、私が作った
> 習作ではその点を活かして作ることはできませんでした。作品の中に
> この進行を使う時には、活かせるといいなぁと思います。

具体的な方針が欲しい場合はコードスケールというのを考えるといいらしいです。
例えば、ハ長調で C メジャーのスケールだけを考えるのではなく、
コードが F の時は F リディアンスケールを考えてそれ用のフレーズを
考えたりしてそれぞれのコードごとにコードを活かすフレーズを
割り当てると、進行を活かせるのかも知れません。

それと楽節が入り組んでいるように感じますが、楽節は意識していますか?
楽節ってのは、どのタイミングでコードを変えて展開のスピードをコントロールするか、
どこで区切りを感じさせるか、と言った感じの部分ですね。
前半は4小節+2小節の区切りに聞こえるのにわざわざ8小節にしていたり、
ちょっと?な部分があります。ただ、こう言ったちょっと?はクラシックでは
多いような気がしますので決して悪いわけじゃないと思いますが、
もし8小節という数にとらわれていたのなら感覚を優先すべきじゃないかと思います。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#36: 習作47「4度上行順次下降」
Date: 2001/06/12 05:47:59 Tue Author: tos (tnet0004)
Child Article: #37: 習作47「4度上行順次下降」

最近はずっと、4声の対位法と和音進行を組み合わせて練習しています。
今回は、4度上行順次下降の和音(4度上行をし続ける)をしました。
具体的には、I-IV - VII-III - VI-II - V-I - IV-VII ... です。

この和音進行のポイントは、「作曲法」において大手を振って III や 
VII の和音を使えることです。

本当は、この和音進行は独特なものがあるはずなのですが、私が作った
習作ではその点を活かして作ることはできませんでした。作品の中に
この進行を使う時には、活かせるといいなぁと思います。

習作47を添付ファイルします。


tos.


[ http://www.tnet.to/filer/56/ex47.mid 3.87KBytes (3966Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#35: 習作 「弦楽四重奏」
Date: 2001/03/11 10:19:38 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #34: 習作 「弦楽四重奏」

>> 「作曲法」で4和音(4パート)の練習がありますが、それで
>> 弦楽四重奏を作りました。 ただし、8小節の超短編です。(笑)
> これってどのようなことを意識して作ったんですか?
> 4重の分複雑に聞こえますね。

「作曲課題3」、つまり和音の響きを充実させるには、どういう風に
音を置いていけば良いのかと言う練習です。

私はまだ、課題練習以上の事を考える余裕がなかったので、ただただ規則
通りに音を置いていっただけです。今度は、もうちょっと音楽に聞こえる
ように旋律構造などを考えて作ってみたいと思います。


>> 「作曲法」の 一ノ瀬 さん のお話によると、音なしで五線譜に音符を
>> 書いていくだけで「作曲法」の練習効果があると言うことです。
> 音符そのものから音が想像できない(絶対音感がない)ので
> 私にはできないです(^^; コードネーム(IIm7 とか)はある程度分かるんですが。

私も同じく譜面を見ても音を思い浮かべられないし、音を聞いても譜面に
書けないです。その点を質問してみたところ、作曲技術を身につけるのに
音はいらなくて、作った曲を後で音にして見ることが大事だそうです。

このあたりのことは、作曲法掲示板 に書いてあります。


> けど、考えるときにそっちに書いて、演奏するときは譜面通りに
> ぱっと弾けるような能力は有用だなぁと思います。
> 譜面を所見で弾けるってのは思考と行動を分離できるわけですね。

譜面と音とを相互変換するための能力は、また別の物なんでしょうね。
でも、自分で譜面を書いていく練習をやっていくと、だんだん楽譜が
読めるようになってくるかも知れません。私には、そんな予感がしてます。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#34: 習作 「弦楽四重奏」
Date: 2001/03/11 04:12:41 Sun Author: GOO・豪 (tnet0077)
Parent Article: #33: 習作 「弦楽四重奏」
Child Article: #35: 習作 「弦楽四重奏」

> 「作曲法」で4和音(4パート)の練習がありますが、それで
> 弦楽四重奏を作りました。 ただし、8小節の超短編です。(笑)

これってどのようなことを意識して作ったんですか?
4重の分複雑に聞こえますね。

> 実は、この曲は五線譜と鉛筆を使って作曲した物です。
> 「作曲法」の 一ノ瀬 さん のお話によると、音なしで五線譜に音符を
> 書いていくだけで「作曲法」の練習効果があると言うことです。
> それを実践してみるために、五線譜を買って実際に作ってみました。
> 
> // 五線譜を買うのは、私としてはちょっと恥ずかしかったですが。 ^^;
> 
> これで、パソコンがないところでも「作曲法」の練習ができそうです。

音符そのものから音が想像できない(絶対音感がない)ので
私にはできないです(^^; コードネーム(IIm7 とか)はある程度分かるんですが。
けど、考えるときにそっちに書いて、演奏するときは譜面通りに
ぱっと弾けるような能力は有用だなぁと思います。
譜面を所見で弾けるってのは思考と行動を分離できるわけですね。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#33: 習作 「弦楽四重奏」
Date: 2001/03/10 19:16:22 Sat Author: tos (tnet0004)
Child Article: #34: 習作 「弦楽四重奏」

「作曲法」で4和音(4パート)の練習がありますが、それで
弦楽四重奏を作りました。 ただし、8小節の超短編です。(笑)

本当は、一つ前の練習の方が出来が良いような気もするのですが、
この曲は訳ありです。

実は、この曲は五線譜と鉛筆を使って作曲した物です。
「作曲法」の 一ノ瀬 さん のお話によると、音なしで五線譜に音符を
書いていくだけで「作曲法」の練習効果があると言うことです。
それを実践してみるために、五線譜を買って実際に作ってみました。

// 五線譜を買うのは、私としてはちょっと恥ずかしかったですが。 ^^;

これで、パソコンがないところでも「作曲法」の練習ができそうです。


ちなみに、私のホームページに「作曲法の練習」のページを作って
みました。最新の習作しか置かないつもりですが、もし良ければ
ご参考にしてみてください。


tos.


[ http://www.tnet.to/filer/52/ex43.mid 2.04KBytes (2095Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#32: 習作「PARTY NIGHT」
Date: 2000/11/23 12:16:35 Thu Author: tos (tnet0004)

デジキャラット「PARTY NIGHT」のコードを耳コピしてみました。
耳コピと言っても、原曲通りでないと思います。 ^^;

私は、お決まりかも知れませんが、(C)の循環コードの部分が気に
入っていました。


(A)
Gb: I  | V7 | VI | III | 
    IV | I  | II | I/V-V7 |

    (A) 繰り返し

(B)
E:  VIIb | IV | V  | IV |
    VIIb | IV | V  | V  |
Gb: V7 | IV VI V |

(C)
    IV V7 | III VI | IV V7 | III VI |
    IV V7 | III VI | IV V7 | Isus4 I |

    (C) 繰り返し


(A)の最後の I/V-V7 は終始の強調をちょっと使ってみようかなと
思っただけなので、原曲がこうなっているかどうか不明です。

疑問点としては、(B)の VIIb は何者かと言うことです。 ベースの
音からしてこうせざるを得ませんでしたし、弾いてみるとしっくり
入ってしまうので、このようにしてあります。

(B)の2小節連続 V V は、何とかしたいところですが、どうにもでき
ませんでした。

(B)の最後の IV VI V はデタラメですが、メロディーと合う和音を
当ててみました。

本当は、もっと複雑なコード進行になっているものと思われますが、
とりあえず私が納得できる結果です。


もっと原曲に近い完成した midiデータを見つけましたので、ご紹介します。
Sherry WRD データも付いているので、TMIDI で演奏されることをおすすめ
します。(「MIDIのこべや」にあります)

nishi-Tのこべや
http://www.yk.rim.or.jp/~nisitani/


今回は、メロディー、コードともリアルタイム入力(temp=70)で
音符を入力してみました。 ピアノロールでは面倒です。
そのため、音の長さが不揃いです。クォンタイズではここまで直して
くれないのです。

// もっとも、入力のために、ずいぶん弾く練習が必要になりましたが。 ^^;


tos.


[ http://www.tnet.to/filer/44/ex35.mid 4.19KBytes (4291Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#31: 習作「View of Silence」
Date: 2000/08/16 00:19:44 Wed Author: GOO・豪 (tnet0077)
Parent Article: #30: 習作「View of Silence」

> 久石譲さんのピアノ曲「View of Silence」の楽譜を打ち込みました。
> 添付ファイルにその MIDデータをご紹介します。ただし、未完成です。

聴いてみました。力はいってますねぇ。すごいです。
この長丁場を最後まで通してコピーするのは並大抵ではないと思います。

> ・テンポ
> テンポの変動は、楽譜にはフェルマータ以外、何も書かれていないので、
> CDを注意深く聞くしかありませんでした。 私としては、忠実に再現した
> つもりです。 が、テンポというのは音程よりも捉えるのが難しく、どこから
> テンポが遅くなっているのか、速くなっているのか、どれくらい変動している
> のかを認識するのが難しいです。絶対リズム感と言うものがもしあるとすれば、
> 私にも欲しいところです。

かなりいい感じではないかと思います。
私のやったエンヤのものと比べるとかなりいい気がします(^^;

> いずれ、ピアノだけで十分聴けるようにアレンジするか、ストリングスは耳コピ
> して完成させたいと思っています。

この調子だと完成が楽しみです。

> [ http://www.tnet.to/filer/36/ex32_2.mid 15.99KBytes (16381Bytes) ]

一応リンクも(^^;
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
WWW: http://homepage2.nifty.com/~goo/
GTET 置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#30: 習作「View of Silence」
Date: 2000/08/13 19:39:49 Sun Author: tos (tnet0004)
Child Article: #31: 習作「View of Silence」

久石譲さんのピアノ曲「View of Silence」の楽譜を打ち込みました。
添付ファイルにその MIDデータをご紹介します。ただし、未完成です。


長らく、ピアノ曲の打ち込みをしていなかったので、ホールドとテンポの
コントロールの勘を思い出すためにやってみました。
こんな感じで良いのでしょうか? ^^;


・ホールド
楽譜には、明示的にホールドの指示は書かれていないのですが、アルペジオ
の音を持続させないと、思い切り淋しい曲になってしまうので、絶対に
ホールドのペダルを踏むものと確信しております。

始めは、スラーの記号を頼りにホールドを ON/OFF していたのですが、
アルペジオとメロディーのスラーが食い違う部分があり、一概にスラーで
ホールドの ON/OFF を察知する事はできないと悟りました。

結局、和音の切れ目 or 1小節(アルペジオの周期)ごとにホールドの OFF
を入れることで解決(?)する事ができました。


・テンポ
テンポの変動は、楽譜にはフェルマータ以外、何も書かれていないので、
CDを注意深く聞くしかありませんでした。 私としては、忠実に再現した
つもりです。 が、テンポというのは音程よりも捉えるのが難しく、どこから
テンポが遅くなっているのか、速くなっているのか、どれくらい変動している
のかを認識するのが難しいです。絶対リズム感と言うものがもしあるとすれば、
私にも欲しいところです。


本来なら、ベロシティーも調整することで、より完成度がアップするのですが、
今回は見送りました。 もし、時間があれば継続して進めたいと思います。


「View of Silence」は原曲を聴いたことがある人ならご存じだと思いますが、
ピアノとストリングスの絡み合いが美しい曲です。 でも、ピアノ譜にはピアノ
のパートしか書かれていません。 よって、かなり淋しい曲になっています。
特に、本来なら盛り上がる曲後半部分が、涙が出るくらい寒いアレンジになって
います。 でも、私には改良する技量がないので、そのまま打ち込むしか
ありませんでした。 (泣)

いずれ、ピアノだけで十分聴けるようにアレンジするか、ストリングスは耳コピ
して完成させたいと思っています。


tos.


[ http://www.tnet.to/filer/36/ex32_2.mid 15.99KBytes (16381Bytes) ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#29: トップネタ
Date: 2000/07/06 01:35:06 Thu Author: GOO・豪 (tnet0077)
Parent Article: #28: トップネタ

> シンプルなメロディーに、アルペジオで伴奏を付けると、こんなに素晴らしい
> 曲になるんですね。

お好みだったようで(^^)

> いや、それ以前に、かなり凝っていますね。 ^^

そこまでは凝っていないです(^^;偶然うまくはまってしまっている
ということがそう見える原因じゃないかと思います。

アイディアは最初の2小節だけです。そこでアルペジオとの
コンビネーションが多少見つかったので、あとは流れで、
2回目だからちょっと変えないと、と言うことで変わり目の
メロディの音がコードの重要な音であることを条件に黒鍵を使った
コードを探すわけです。たいていそれはマイナー調からの借用なので
それに合わせてメロディの通り道もマイナースケールにしたりします。
理論的にはちょっとおかしかったりしますが、経過的なものとしては
結構良かったりするのでそこは頭を柔らかくしておかないといけません。
凝っているように見えるとしたらその部分だけです。

> もっと曲を展開させれば、立派な作品になると思われますが、いかがでしょうか。

ちょっとだけ展開はしていたんですがうまいこと合わせられなかったので
この部分だけいい感じだし〜、と言うことでトップにいいかなと思ったわけです。
なにか展開のアイディアとかありましたらどんどん手を加えたりしてみてください。
今私は他の人のアイディアが欲しいです。

> とにかく、トップページに飾りたいですね。 でも、歌詞は?(笑)
> // 幼稚な歌詞を付けると、曲が台無しと言う噂も。 ^^;;

歌詞については門外漢なので(^^;お任せします。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#28: トップネタ
Date: 2000/07/05 23:29:20 Wed Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #27: トップネタ
Child Article: #29: トップネタ

> tos さんに刺激されてちょっと前にアルペジオの練習をしていたんですが、
> その傾向がシンプルなコード進行にちょっとだけ変化が付いている
> と言う感じになっているのでトップページにちょうどいいかもしれません。

シンプルなメロディーに、アルペジオで伴奏を付けると、こんなに素晴らしい
曲になるんですね。

いや、それ以前に、かなり凝っていますね。 ^^

もっと曲を展開させれば、立派な作品になると思われますが、いかがでしょうか。


とにかく、トップページに飾りたいですね。 でも、歌詞は?(笑)

// 幼稚な歌詞を付けると、曲が台無しと言う噂も。 ^^;;


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#27: トップネタ
Date: 2000/07/05 22:24:33 Wed Author: GOO・豪 (tnet0077)
Child Article: #28: トップネタ

tos さんに刺激されてちょっと前にアルペジオの練習をしていたんですが、
その傾向がシンプルなコード進行にちょっとだけ変化が付いている
と言う感じになっているのでトップページにちょうどいいかもしれません。

リアルタイム入力+クォンタイズなのでベロシティには目をつぶってください(^^;
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

[ http://www.tnet.to/filer/33/top00.mid 784Bytes ]

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#26: 習作「習作18」
Date: 2000/05/10 07:22:18 Wed Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #25: 習作「習作18」

> 一度自分で決めたことを変えるというのはなかなか気合いがいります。
> もっと頭を柔らかい状態で保ちたいなとは思うのですが私にはなかなか難しいです(^^;
> tos さんを見習いたいです。

私のは、優柔不断って言うんでしょう。(苦笑)

ここは人には譲れない!って所は、あって良いと思います。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#25: 習作「習作18」
Date: 2000/05/08 22:50:54 Mon Author: GOO (tnet0077)
Parent Article: #24: 習作「習作18」
Child Article: #26: 習作「習作18」

> はじめ、F-F/G の移り変わりに違和感を感じで気になってしょうがなかった
> のですが、何度も繰り返し聞いていると気にならなくなってしまいます。 ^^;

> 不適切なのか、適切なのか、判断するのって難しいですね。慣れって怖い。

頭の中が流動的なうちに試せることは全部試してしまった方がいいかもしれませんね。
私はおはよさんの指摘も受け入れられないくらいになってしまっていた経験もありますし(^^;
一度自分で決めたことを変えるというのはなかなか気合いがいります。
もっと頭を柔らかい状態で保ちたいなとは思うのですが私にはなかなか難しいです(^^;
tos さんを見習いたいです。
GOO
E-Mail: goo_n@hotmail.com
プログラム置き場

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#24: 習作「習作18」
Date: 2000/05/07 08:12:25 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #21: 習作「習作18」
Child Article: #25: 習作「習作18」

> 書き忘れていましたが、もし F が2小節続くところも気に入らないのであれば、
> F-G-Em-Am に似せて、F-F/G-Em-Am なんかもおすすめです。

はじめ、F-F/G の移り変わりに違和感を感じで気になってしょうがなかった
のですが、何度も繰り返し聞いていると気にならなくなってしまいます。 ^^;

不適切なのか、適切なのか、判断するのって難しいですね。慣れって怖い。

でも、その後のコードへは、スムーズに移行していますね。
つながりを上手くできれば、この方がずっと良いかも。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

#23: 習作「習作18」
Date: 2000/05/07 08:12:23 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #20: 習作「習作18」

>> ただ、リアルタイムで弾くのも大変なのに、その上ペダルの操作まで
>> するというのは無理そうです。 < 「ドラムマニア」がそう教えてくれました
> 和音の切り替わりの時に意識して離せばいいだけなので、
> ある意味そういうところを意識できるようになって逆にやりやすくなったりもします。
> それに鍵盤をずっと押さえていなくていいのはとてもらくちんです(笑)
> ちょっと押してすぐ次のことに意識を移せますからね。

ピアノはペダルなしには演奏できないものでしょうから、やはりそれを
前提に入力とか演奏をした方が良いんでしょうね。

ところで本来なら、ペダルを踏むと伴奏の方だけでなく、メロディーの方も
音が持続される物ですよね。

私の元々のデータが、メロディーと伴奏が別々のチャンネルになっていたので
しょうがないのですが、GOOさんのペダル追加後のデータは伴奏の方しか
ペダルが有効になっていないようです。


> 念のために書きますが FBF は意外と普通のものには多いと思います。
> G7 限定ですけどね(^^;なので避けるべきものではないと思います。

G7 の内音だから F から B へは OK なのかな?


>> Am-Dm と変化している部分が、短調の I-IV になっていると言う
>> 事でしょうか? 
> そうですね。ここで一時的に転調しているとはあまり言わないかもしれませんが、
> 平行短調の雰囲気は明らかに出ていると思います。4小節の区切りで Am を頭に
> 使っていると言うのもあります。

まぁ、自分で長調の曲を作っているつもりで、部分的に短調になっていたと
しても、間違いではないんでしょうけど、逆に意図的に調を変えることが
できれば、移調を使った曲もメロディーを作る段階で作るとこができそう
ですね。


> これは A マイナー調の進行です。確かに A マイナー調と C メジャー調の
> 区別は付けにくいですが、曖昧ながらも同居しているようなもので
> この部分は A マイナー、この部分は C メジャーの雰囲気などと
> 意識しておくことも重要だと思います。

確かに気づければ良いのですが、私にはまだ分かりません。 ^^;
曲全体が短調なら、結構分かるのですが。


tos.

レスチェック ■ この記事のコメントを書く

レスチェックした記事を
【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 90 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
習作 発表会 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ