dtm.etude - 習作 発表会

習作音楽データ・試作音楽データを公開するするサブボードです。

#23: 習作「習作18」
Date: 2000/05/07 08:12:23 Sun Author: tos (tnet0004)
Parent Article: #20: 習作「習作18」

>> ただ、リアルタイムで弾くのも大変なのに、その上ペダルの操作まで
>> するというのは無理そうです。 < 「ドラムマニア」がそう教えてくれました
> 和音の切り替わりの時に意識して離せばいいだけなので、
> ある意味そういうところを意識できるようになって逆にやりやすくなったりもします。
> それに鍵盤をずっと押さえていなくていいのはとてもらくちんです(笑)
> ちょっと押してすぐ次のことに意識を移せますからね。

ピアノはペダルなしには演奏できないものでしょうから、やはりそれを
前提に入力とか演奏をした方が良いんでしょうね。

ところで本来なら、ペダルを踏むと伴奏の方だけでなく、メロディーの方も
音が持続される物ですよね。

私の元々のデータが、メロディーと伴奏が別々のチャンネルになっていたので
しょうがないのですが、GOOさんのペダル追加後のデータは伴奏の方しか
ペダルが有効になっていないようです。


> 念のために書きますが FBF は意外と普通のものには多いと思います。
> G7 限定ですけどね(^^;なので避けるべきものではないと思います。

G7 の内音だから F から B へは OK なのかな?


>> Am-Dm と変化している部分が、短調の I-IV になっていると言う
>> 事でしょうか? 
> そうですね。ここで一時的に転調しているとはあまり言わないかもしれませんが、
> 平行短調の雰囲気は明らかに出ていると思います。4小節の区切りで Am を頭に
> 使っていると言うのもあります。

まぁ、自分で長調の曲を作っているつもりで、部分的に短調になっていたと
しても、間違いではないんでしょうけど、逆に意図的に調を変えることが
できれば、移調を使った曲もメロディーを作る段階で作るとこができそう
ですね。


> これは A マイナー調の進行です。確かに A マイナー調と C メジャー調の
> 区別は付けにくいですが、曖昧ながらも同居しているようなもので
> この部分は A マイナー、この部分は C メジャーの雰囲気などと
> 意識しておくことも重要だと思います。

確かに気づければ良いのですが、私にはまだ分かりません。 ^^;
曲全体が短調なら、結構分かるのですが。


tos.

■ この記事のコメントを書く

■ この書き込みを削除/復活します(投稿者のみ可)
■ この書き込み近辺の一覧表示へ

【最新20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 】 【最新の記事は 90 番です.】
【前の20記事 [一覧] [ツリー] [一括] 【次の20記事 [一覧] [ツリー] [一括]
番から 番までの記事を
習作 発表会 に新しい記事を

T-Net ■ メインページ